| 1 | タイトル | ガイダンスと論理演算の基礎 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に自分の知識のある範囲でハードウェアに関する知識を確認しておく。
 ・授業後に次回課題についての調査や論じてみたいポイントをまとめる。 | 
|---|
| 授業内容 | ・本講義の概要を説明する。
 ・ハードウェアの根幹を成す論理回路の概要について講義する。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 論理演算と論理回路 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | ・論理演算の必要性と論理回路の概要について講義する。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 基本論理回路1(AND、OR、NOT) | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | ・論理回路の基本となる、論理積、論理和、論理否定の回路について講義する。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 基本論理回路2(NAND、NOR、EXOR) | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | ・論理回路の基本となる、NAND、NOR、EXORの回路について講義する。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 真理値表と論理式の簡単化 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | ・論理演算を考えるための基礎となる真理値表と論理式の簡単化の概念について講義する。 | 
|---|
| 6 | タイトル | カルノー図と様々な簡単化手法 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | ・論理式の簡単化に必要なカルノー図やクワイン法、クワイン・マクラスキー法について講義する。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 中間評価、加算回路 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | ・第6回までの内容をもとに中間試験を実施する。
 ・組み合わせ回路の例として半加算器、全加算器について講義する。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 組合せ回路 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | ・組み合わせ回路の例としてデータ変換回路、データ選択回路について講義する。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 順序回路、フリップフロップ | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | ・順序回路の概要とフリップフロップについて講義する。 | 
|---|
| 10 | タイトル | フリップフロップ1(RS、JK) | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | RSフリップフロップ、JKフリップフロップについて講義する。 | 
|---|
| 11 | タイトル | フリップフロップ2(D、T) | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | Dフリップフロップ、Tフリップフロップについて講義する。 | 
|---|
| 12 | タイトル | カウンター、パルス回路 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | 非同期式カウンタ、同期式カウンタについて、またパルス回路について講義する。 | 
|---|
| 13 | タイトル | A-D変換、D-A変換 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | アナログからデジタルへ変換するA-D変換回路、デジタルからアナログへ変換するD-A変換回路について講義する。 | 
|---|
| 14 | タイトル | PLD | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・教科書の該当ページや事前配布資料を確認して、不明な用語などは簡単に調べておく。
 ・教科書の該当ページや事前配布資料を再度確認して、演算を繰り返すことで理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | プログラマブルロジックデバイスについて、概要と実例をあげて講義する。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価とまとめ | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・まとめのプレゼンテーションの準備をする。
 ・プレゼンテーション後の討論内容を改めて考え、知識を整理する。 | 
|---|
| 授業内容 | ・講義全体のまとめをし、過去のテーマのいくつかを選択し、プレゼンテーションを実施する。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|