山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 地誌学
時間割番号 EES212
担当教員名 茗荷 傑
開講学期・曜日・時限 後期・月・II 単位数 2
<対象学生>
2021年度開講 生活社会教育コース2,3,4年次生
<授業の目的>
地理学は地誌学と系統地理学とに大別され、そのうちの地誌学は地理的条件の多様さを構造的に把握することで地域現象を解釈する分野である。本講義では 、 地理学の中での地誌学の位置づけを学び、その視点と方法を身につけたのち、日本国内の事例を取り上げ地域ごとの特徴についての理解を深める。さらに近隣諸国の中における日本のかかわり方を学習する。
※ 本授業科目は、「COCコース別専門科目」である。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A専門人や社会への関心日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。
B教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
C共通汎用能力1・コミュニケーションスキル口頭発表力自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1「地理学」において、 「系統地理学」と並んで重要な分野である「地誌学」の歴史や方法論 などについての基礎知識を習得する。A
2国内の事例に接することで主として社会科学 的に地理的現象をとらえる力を習得する。B
3発表資料の作成方法、口頭発表のスキルを理解する。C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
170%定期試験
215%講義中に 実施する 小テスト
315%提出物 レポートなど
合計100% 
<授業の方法>
基本的に対面で講義を行う。資料、テキストはその都度配布する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
本年度から教員が交代します 。
<テキスト>
  1. テキストはその都度配布。
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル第 1 回 ガイダンス
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容講義内容の概略
2タイトル第 2 回 地理学の中の地誌学
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容地誌学の目的とアプローチ
3タイトル第 3 回 地誌学の歴史
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容地誌学はどのように始まったか
4タイトル第 4 回 身近な地誌 1
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容津波に襲われた地区はどの様に存続しえたのか。広川町の事例。
5タイトル第 5 回 身近な地誌 2
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容火山災害で壊滅した村はいかにして復興したのか。椴法華村の事例。
6タイトル第 6 回 身近な地誌 3
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容火山災害で壊滅した村はいかにして復興したか。青ヶ島の事例。
7タイトル第 7 回 身近な地誌 4
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容火山災害で壊滅した村はいかにして復興したか。諏訪之瀬島の事例。
8タイトル第 8 回 身近な地誌 5
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容火山災害で壊滅した村はいかにして復興したか。浅間山の事例。
9タイトル第 9 回 身近な地誌 6
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容資源を喪失した地域はなぜ存続しえたのか。瀬戸の事例。
10タイトル第 10 回 身近な地誌 7
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容廃村に至る理由。谷中村の事例。
11タイトル第 11 回 身近な地誌 8
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容ある部落の繁栄と消滅。角海浜の事例。
12タイトル第 12 回 身近な地誌 9
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容沖縄の持つ諸問題とその背景。
13タイトル第 13 回 世界と日本
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容グローバリゼーションと日本地誌
14タイトル第 14 回 近隣国と日本 1
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容朝鮮半島
15タイトル第 15 回 近隣国と日本 2
事前学習
事後学習
追って指示する。
授業内容台湾
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
講師交代により、次回以降のアンケートに基づいて改善を行う。
<備考>
(未登録)