山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 保育内容(環境)
時間割番号 EEI245
担当教員名 佐藤 洋/芹澤 如比古/秋山 麻実
開講学期・曜日・時限 前期・木・V 単位数 2
<対象学生>
幼児教育
<授業の目的>
人間はどのようにして成長してゆくのだろうか?どう成熟していくことが望ましいのだろうか?という 問いを共に考えていく。人間は 人間だけの関係を以って成熟していくわけではない。その成熟していく要素や環境を保育者は理 解しなければならない。細部にわたっては、幼児の年齢に応じた環境への関りを理解し、どのよう な環境が人間を育む保育・教育になるかを判断する能力が求められる。

本講義では、保育環境のみならず環境概念を念頭におきながら、文化・社会・生態環境も含め、動 植物や自然現象、生命といった観点から理解し、そのうえで保育実践での散歩・観察・飼育・栽培・ 図鑑・暮らしの利用等といった活動の意義や限界、手法などを環世界を意識しながら学びを高め、さらに学びをサイクル化させていく。 野外活動や園外での保育等の実践のなかで子どもがどのように育ち、保育者の機能と役割として 身に着けておく基礎知識は何かを、これまで人間が営みを進めてきた文化・歴史・暮らしの中の一 部に保育・教育の内容が繋がり、保育者自身がつなげられるメソッドを実体験を通じ育んでいく。また、学生同士の関係性のなかで、体験し、考え、学ぶことを大切にする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心居住する地域の現状や課題などに関する高い関心をもっている。
B子ども理解子どもたちの発達段階や生活年齢を考慮して、適切に接することができる。
C授業力・実践的技能教材研究を生かした授業を構想して、指導案を作成することができる。
D教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1身近な環境に幼児や保育者が身を置き、親しみ、あそびながら、目に映る事象や 身体で得る空気感、人間同士のやり取りで培う現象について理解する。C
2環境のなかで子ども自身が感じ、考え、あそびや暮らしに取り組む思考ややり取りについて理解する。B
3保育者となる自身も環世界という概念に対する理解を深め、実践を通じ身体の中 の感覚に落とし込むという手仕事を通じた体験を実践する。C
4 身の回りや物事、状況、動植物などの性質や量を子どもたちが知り、学び、身体に取り込んでいく筋道を理解する。D
5子どもたちや自分達が置かれている社会環境を把握し、最善の保育環境を想像し、創出できるよう情報を入手し、その情報が正しい情報なのかを自らの身体で図り知ることが出来る術を獲得し、保育者の社会的機能と役割、保育/教育における時間と空間の社会に果たすべき役割を理解する。A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%発表
220%小テスト
320%受講態度
420%レポート
520%表現
合計100% 
<授業の方法>
講義形式、キャンパス内のフィールドを活用
映像鑑賞
キャンパス外でのフィールド実習
グループディスカッション
ゲストティーチャーとのセッション
造形/建築デザイン
<受講に際して・学生へのメッセージ>
環境という非常に広範は領域を扱うことになりますので、教科書主体の授業ではなく、学生同士
の対話やプレゼンテーション、ワークや共同体験から考えるデザイン重視の授業となります。
<テキスト>
  1. 文部科学省, 幼稚園教育要領
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル環境とは、何か?
事前学習
事後学習
環境という概念を意識し、自身の身体(感覚)で調べてくる/ワークとディスカッションを調べ、イメージをしてくる 
授業をふりかえり、ふりかえりのメソッドを備える
授業内容本授業のガイダンス/環境とは何かを考えるワークとディスカッション
2タイトル保育者にとっての社会環境と保育環境と環世界とは何か?
事前学習
事後学習
身の周りの社会環境に関して図誌し、図示したものを分析してくる
ディスカッションを当して得た見識や意見を加味し、再度社会環境を捉えてみる  
授業内容環世界にある環境と保育環境のプレゼンテーションとグループディスカッション 
3タイトル子どもにとっての社会環境と保育環境と環世界とは何か? 
事前学習
事後学習
身の周りの社会環境に関して図誌し、図誌したものを分析し、保育者にとっての社会環境と子どもにとっての社会環境の偏りと差異とそこから見えてきたことを活字化してくる
社会環境と保育環境を融合させ、暮らしに展開する
授業内容環世界にある環境と保育環境のプレゼンテーションとグループディスカッション  
4タイトル生命環境の理解と保育者としての教養
事前学習
事後学習
自然とは何か?マクロ視点で考える
自然とは何か、要点について整理する
授業内容自然とはなにか?地球環境の理論について学ぶ 
5タイトル環世界に身を投じることで生まれる育ちを考える①
事前学習
事後学習
自然とは何か、マクロな視点からミクロな視点へのつながりを考えてくる
自然とはどうあるべきなのかの理想像を描く
授業内容・自然や地球環境と暮らしについて学ぶ
6タイトルモノとの関りと手仕事を通して生まれる育ちを考える
事前学習
事後学習
手作りのおもちゃを作る
モノとの関りについて整理する
授業内容手作りの道具(おもちゃ)を製作し、収納を考える
7タイトル環世界に身を投じることで生まれる育ちを考える②
事前学習
事後学習
訪問する施設の理念や活動内容、活動実績を調べる/体験を経験に変え、保育環境と社会環境を捉えた保育や教育のカタチを身体に通す
体験した感覚や心情の動きを表現し、活字化し、共有する
授業内容自然と対峙し、環世界の中の暮らしをベースにした施設の訪問
散歩を体感し、子どもと保育者にとっての散歩を生みだす
8タイトル 環世界に身を投じることで生まれる育ちを考える③
事前学習
事後学習
森の中での活動をイメージし、装備や装具を手配ならびに準備する 
体験した感覚や心情の動きを表現し、活字化し、共有する  
授業内容自然と対峙し、環世界の中の暮らしをベースにした施設の訪問
共同体験を通じ、観察・飼育・栽培・図鑑・暮らしの利用等といった動きの意義や限界、手法などを環世界を意識しながら学びを高める
9タイトル 環世界に身を投じることで生まれる育ちについて考える④
事前学習
事後学習
デザインについて調べ、保育環境と社会環境をデザインする
ディスカッションされた自らのデザインについて、再構築を試みる
授業内容自然と対峙し、環世界の中の暮らしをベースにした施設の訪問
環境概念を念頭におきながら、文化・社会・生態環境も含め、動植物や自然現象、生命といった観点から共同体験を通じ、保育環境について展示をデザインし、製作を行う
10タイトル環世界に身を投じることで生まれる育ちについて考える⑤
事前学習
事後学習
共同体験者である保育者である園の理念や活動内容を調べる
保育者だけでは成立しえない、保育の限界点について整理す
授業内容自然と対峙し、環世界の中の暮らしをベースにした施設の訪問
暮らしの中に保育を取り込む保育者との共同体験を行う
11タイトル環世界に身を投じることで生まれる世界観をデザインする①
事前学習
事後学習
乳幼児に大切にしたい環境について調べ、デザインしてくる
デザインのメソッドをディスカッションし、デザインを再構築する
授業内容幼児の年齢に応じた環境への関りを理解し、どのような環境が人間を育む      
保育・教育になるかを判断する能力を養う/乳幼児における環境との関りを考える
12タイトル 環世界に身を投じることで生まれる世界観をデザインする②  
事前学習
事後学習
幼稚園教育要領・保育所保育指針の領域「環境」部分を読み、論点を整理する
領域「環境」の意義、ねらい、内容について要点をまとめる
授業内容保育における領域の意義と領域の環境のねらいについて
13タイトル環世界に身を投じることで生まれる世界観をデザインする③
事前学習
事後学習
幼稚園教育要領解説・保育所保育指針の領域「環境」部分を読み、論点を整理し、園や園周辺、クラスをデザインする
ディスカッションされたデザインを再構築する 
授業内容保育における領域の意義と領域の環境を把握し、園をデザインする
個人ならびにグループ活動
文字や数量、図形、標識などの環境について特に意識する 
14タイトル環世界に身を投じることで生まれる世界観をデザインする④
事前学習
事後学習
飼育環境と自然環境についての差異を明確化し、環境が子どもや養育者、園内や社会に与える影響や役割について、プレゼンテーションの準備を行う
プレゼンテーション内容について、ディスカッションを行い、内容を振り返る
授業内容環境観と飼育、環境構成について、実践例を通じディスカッションする
15タイトル環境における子どもや養育者、社会像を描く
事前学習
事後学習
SDG`s時代を生き抜く、持続可能な保育環境をデザインし、解説する
デザインされた内容を再構築する
授業内容SDG`s時代を生き抜く、持続可能な環境について考える
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
。環境教育施設で28年間、学童期の子どもたちに自然保護思想の普及に務め、幼児期に子どもや養育者に暮らしをベースにした保育や教育の活動を10年間実践を行ってきた経験から、保育環境と社会環境を繋ぎ合わせながら、SDG`s時代を生き抜く保育者には実践につなげられる要点を理論と手仕事を通じ考えてゆく。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新担当教員なので、改善要望等への対応は該当なし
<備考>
(未登録)