山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 知的障害児心理学I
時間割番号 EEH201
担当教員名 松下 浩之
開講学期・曜日・時限 前期・月・I 単位数 2
<対象学生>
障害児教育コースおよび特別支援学校教員免許取得希望者(副免)
<授業の目的>
知的障害および発達障害のある子どもへの教育的支援のためには、心理特性に配慮して計画を立案しなければならない。本授業では、知的障害とともに、自閉症スペクトラム障害をはじめとする発達障害を対象に、その定義や概念、心理特性についての基礎的知識の習得を目的とする。また、知的障害のある子どもが示す行動問題に関する考え方を含め、個々のニーズに合わせた支援計画立案のために必要な、認知面および行動面のアセスメント方法の理解を目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門子ども理解子ども理解のために必要な様々な発達理論を習得している。
Bいじめや不登校、特別支援教育などについての基礎的な知識を習得している。
C子どもたちの発達段階や生活年齢を考慮して、適切に接することができる。
D子どもの意思を真摯に受けとめ、受容的な態度で接することができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1知的障害および発達障害に関する基礎的知識を習得し、支援に関する一般的な配慮事項について説明することができる。A
2行動問題が生起するメカニズムと対応方法について、環境との相互作用や学習理論の観点から説明することができる。C
3認知面および行動面のアセスメント方法について、それぞれの特徴と結果の教育への活用方法を説明することができる。B
4知的障害のある子どもの支援ニーズについて、心理特性や障害特性を踏まえて評価する方法について説明することができるD
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%到達目標について、小レポートおよび期末レポートによって評価する
225%到達目標について、小レポートおよび期末レポートによって評価する
325%到達目標について、小レポートおよび期末レポートによって評価する
425%到達目標について、小レポートおよび期末レポートによって評価する
合計100% 
<授業の方法>
各テーマについて、映像資料や具体的な事例を適宜紹介しながら、講義を中心に解説する。
毎回の授業終了後に、Teamsを利用して小レポートの提出を求める(翌日締め切り)。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
ICFにもとづく障害の概念や、特別支援教育制度についての基本的理解はこの授業の前提となります。
「特別支援教育総論」などの内容は確実に復習しておいてください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 小池敏英・北島善夫, 知的障害の心理学-発達支援からの理解-, 北大路書房, ISBN:978-4-7628-2215-5
  2. 小林重雄・園山繁樹・野口幸弘(編著), 自閉性障害の理解と援助, コレール社, ISBN:4-87637-703-0
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容授業実施方法と全体的な内容の概説
2タイトル知的障害の定義と概念、状態像の理解
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害の定義と概念について概説し、状態像の理解を図る
3タイトル知的障害・発達障害の理解
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害および発達障害の状態像について理解を深める
4タイトル発達障害の定義と概念、状態像の理解
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容発達障害の定義と概念について概説し、状態像の理解を図る
5タイトル知的障害の認知特性
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害の認知特性について、視知覚、注意、記憶、動機づけなどの観点から概説する
6タイトル知的障害のある子どものアセスメントと支援への活用①
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害のある子どものアセスメントとして、発達検査を中心に概説し、支援への活用事例を紹介する
7タイトル知的障害のある子どものアセスメントと支援への活用②
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害のある子どものアセスメントとして、知能検査を中心に概説し、支援への活用事例を紹介する
8タイトル行動面のアセスメントと支援への活用
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害のある子どもの行動面のアセスメントとして、適応行動尺度を中心に概説し、支援への活用事例を紹介する
9タイトル行動障害と情緒障害
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害のある子どもが示す行動障害と、情緒障害の関連について概説し整理する
10タイトル行動の機能的アセスメントとポジティブな行動支援
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害のある子どもが示す行動障害について、機能的アセスメントの理論と方法を紹介し、PBSについて理解を図る
11タイトルことばと行動
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害のある子どもの言語およびコミュニケーションについて、言語行動の観点から概説する
12タイトル見本合わせ課題と概念形成
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害のある子どもの認知特性を踏まえ、概念形成とそのための見本合わせ課題について概説する
13タイトルアカデミックスキルの支援
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害のある子どものアカデミックスキルの支援について概説する
14タイトル知的障害児心理学に関する研究トピック
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容知的障害児心理学に関する最新の研究トピックを紹介する
15タイトルまとめ
事前学習
事後学習
授業で指示する
授業内容すべての授業をまとめ、要点について整理する
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
グループワークやディスカッションの要望があったが、基礎的知識に関して扱う情報量が多いため、その時間が十分確保できない。
そのため、学生からのコメントや質問について授業内で紹介、資料として共有し、学生同士の意見共有が図れるように工夫している。
また、期末課題の量が多いという要望もあった。過度であるという認識はしていないが、意見として受け止め、改善を検討する。
なお、同じ質問の繰り返しや、意図や主旨が不明確な質問、授業内容を踏まえていない質問などについて、場合によっては回答しなかったり減点する可能性があるという教示を「脅された」と感じたとの指摘があった。そのような意図はまったくなかったが、学生の多様な特性に十分配慮し、教示の方法を工夫、改善するよう努める。
<備考>
(未登録)