山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中等数学科教育法III
時間割番号 EEC258
担当教員名 清水 宏幸
開講学期・曜日・時限 後期・火・III 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
授業の目標:中等数学科における具体的な課題,事例について理解し,学校現場の実際の授業についてのイメージを持つことができる。
授業の概要:考えることの教育を中等数学科として実現するために,何を大事にする必要があるのかを理解するとともに,論証の役割,体系化,定義の意味を理解する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門授業力・実践的技能教材研究や教材開発を進んで行うことができる。
B教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
C教材研究を生かした授業を構想して、指導案を作成することができる。
D板書や発問、話し方などの授業を行う上での基本的な技術を身に付けている。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1・児童・生徒が数学を創造・発展させていくために重要な点を具体例の中で理解することができる。B
2・論証の役割,体系化,定義の意味を理解することができ,生徒への発問などを考えることができる。D
3・中学校における指導内容に関する数学的背景と生徒の発達段階についての理解することができる。A
4・授業実戦に向けて予想される生徒の反応を想定し,学習指導案を作成することができる。C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%授業の発言,ノート記述,学習感想
220%授業の発言,ノート記述,学習感想
325%授業の発言,ノート記述,学習感想
425%学習指導案の評価
合計100% 
<授業の方法>
具体的な課題,事例を取り上げ,学校現場の実際の授業と密着させながら進めていく。
毎回調べてくる課題や考えてくる問題が課せられる。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
問題を時間をかけて粘り強く考えてほしい。
<テキスト>
  1. 杉山吉茂他, 数学科教育, 学文社, ISBN:4762008389
  2. 文部科学省, 中学校学習指導要領解説:数学編, 日本文教出版社, ISBN:4-536-59012-9
  3. 藤井斉亮他, 新しい数学 1・2・3, 東京書籍
  4. 文部科学省, 高等学習指導要領(平成30年告示)解説 数学編
<参考書>
  1. 松原元一, 考えさせる授業, 東京書籍, ISBN:4-487-75586-7
  2. 半田進, 考えさせる授業ー実践編, 東京書籍, ISBN:4-487-75724-X
<授業計画の概要>
1タイトル第1回:オリエンテーション:教材研究の価値,教材の活用について
事前学習
事後学習
授業の後,中学校学習指導要領解説数学編の各学年の内容について復習する。
授業内容授業を作る上で大切となる,教材研究の必要性やその意義について理解する。
2タイトル第2回:考えることの教育(1);角の二等分線
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容中学校1学年で指導する基本作図の中で,角の二等分線の作図の指導について考える。
3タイトル第3回:考えることの教育(2);星型7角形の角の和
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容中学校2学年で指導する星形5角形の角の和を求める考え方を利用して,星形7角形の角の和を考察する。
4タイトル第4回:考えることの教育(3);擬変数
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容中学校1学年で導入される文字式の指導について,擬変数の重要性について理解する。
5タイトル第5回:考えることの教育(4);図形の証明1(合同な図形)
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容中学校2学年で指導する三角形の合同条件の導出をユークリッド原論から考察する。
6タイトル第6回:考えることの教育(5);図形の証明2(特別な四角形)
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容中学校2学年で指導する特別な四角形の包摂関係について考察する。
7タイトル第7回:考えることの教育(6);図形の証明3(相似な図形)
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容中学校3学年で指導する相似な図形における,中点連結定理などを用いて問題を解決する教材を考察する。
8タイトル第8回:考えることの教育(7);円周角の定理
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容円周角の定理,内接四角形の性質,接弦定理などの関係について具体的な問題を通して考察する。
9タイトル第9回:考えることの教育(8);三平方の定理
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容三平方の定理と余弦定理の関係について,三平方の定理から発展させて考察する。
10タイトル第10回:考えることの教育(9);関数の考え
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容求めたい数量に対して,制御しやすい数量に置き換えて考えるという関数の考えの大切さについて具体的な問題を通して考察する。
11タイトル第11回:考えることの教育(10);一次関数
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容全国学力・学習状況調査の問題に対する解答状況などから課題点を見いだし,一次関数とみなして問題解決する教材について考察する。
12タイトル第12回:考えることの教育(11);二次関数
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容二次関数を利用して問題を解決することを通して中高のつながりを意識する。
13タイトル第13回:考えることの教育(12);確率
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容実験,操作,観察等を重視した確率の指導について具体的な問題から考察する。
14タイトル第14回:考えることの教育(13);統計(情報機器を用いたデータの活用)
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業内容小学校6学年で指導するデータの活用と中学校1,2学年で指導するデータの活用の違いを理解し,ICTを活用した授業のあり方を考察する。
15タイトル第15回:学習指導案作成と模擬授業の実践,総括的評価とまとめ・試験
事前学習
事後学習
自分の選んだ単元で学習指導案を作成してくる。
授業内容この授業で学んだことから作成した学習指導案を持ち寄り,相互評価をする。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
グループでの討議を増やし,受講者全員の理解を深める活動を設定する。
<備考>
(未登録)