山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 総合造形論
時間割番号 EEA214
担当教員名 武末 裕子
開講学期・曜日・時限 後期・金・V 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
造形要素が社会の中でどのように活かされているかについて理論的に学ぶ。
演習課題では造形要素について追体験するばかりでなく、チームで課題の詳細を設定し、ニーズを見極めて情報収集を行い、企画実行する力を身につける。学生の専門性に合わせて、より実践的な内容となる場合がある。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門授業力・実践的技能教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
B教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
合計0% 
<授業の方法>
講義では素材や形、表現について作品や資料をもとに基礎的な造形論について学んでいく。
演習では造形要素の可能性について体感出来る内容の課題1と対象を定めてそれぞれのニーズに応じた課題を主体的に設定する内容の課題2に取り組む。各回グループディスカッションをおこなう。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
毎回の授業のなかでグループワークをおこなうので、出来るだけ休まないようつとめること。授業開始時に出欠確認とあわせて諸注意を述べるため、遅刻は欠席扱いとする。演習の詳細は話し合いによって決定する部分もある。希望のとおりにならない可能性もある事を予め理解しておくこと。提出課題及びレポートは全て揃っていなければ(テストを受けていない場合と同様と判断し)採点しない。授業は問題提起を行う場である。各自が授業時間外にも積極的に課題に取り組むこと。まとめの講評時には演習作品の発表の場を企画し展示する。課題には答えがあるのが前提ではなく、各自が主体的に視点を整理して、方法を導き出す訓練と捉えてください。状況によりオンラインが増える際は柔軟に課題内容を調整していく可能性もあります。各回の道具・材料は各自で準備してもらいます。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
実務(教育現場・美術館)経験を活かした内容とする。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
<備考>
(未登録)