山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
倫理学・プロフェッショナリズム
担当教員
秋葉 峻介
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DMA302 1 3 前期
<授業の概要>
生命・医療倫理、医師として求められる基本的資質・能力及び社会の中における医療のあるべき姿を認識することを目標とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>医学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門プロフェッショナリズム
Bコミュニケーション
Cチーム医療の実践
D医療の質と安全の管理
E社会における医療の実践
F生涯にわたってともに学ぶ姿勢
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
医学
1・多職種連携・チーム医療において医師として求められる基本的な資質・能力を理解したうえで、自分の力で問題を発見し、自己学習によって解決策を自分の考えで説明できる。C
2・医療の質や医療安全における「安全性の確保」「医療上の事故等への対処と予防」「医療従事者の健康と安全」等について理解し、自分の考えで説明できる。D
3・医療の現場におけるコミュニケーションの重要性(医師-患者、医師-医療者)を踏まえ、医師として求められる基本的な資質・能力を理解し、自分の力で問題を発見し、自己学習によって解決策を自分の考えで説明できる。B
4・医師として求められる基本的な資質・能力、ワークライフバランスやキャリア形成・継続における課題を理解し、自分の力で問題を発見し、自己学習によって解決策を自分の考えで説明できる。F
5・社会の中における医療のあるべき姿を理解し、自分の力で問題を発見し、自己学習によって解決策を自分の考えで説明できる。E
6・医学科ディプロマポリシーのうち、次の項目が医師として求められる基本的な事柄であることを理解し、自己能力を身につける。「プロフェッショナリズム」、「コミュニケーション能力」、「チーム医療の実践」、「医学知識と問題対応能力、「診療技術と患者ケア」、「医療の質と安全管理」、「社会における医療の実践」、「生涯にわたって共に学ぶ姿勢」 また、生命・医療倫理の歴史・重要概念を理解し、自分の考えで説明できる。A
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
115%受講態度を重視し、授業への積極性(グループワーク、ディスカッション、演習、小レポート等を含む)とあわせて評価する。
215%受講態度を重視し、授業への積極性(グループワーク、ディスカッション、演習、小レポート等を含む)とあわせて評価する。
310%受講態度を重視し、授業への積極性(グループワーク、ディスカッション、演習、小レポート等を含む)とあわせて評価する。
410%受講態度を重視し、授業への積極性(グループワーク、ディスカッション、演習、小レポート等を含む)とあわせて評価する。
510%受講態度を重視し、授業への積極性(グループワーク、ディスカッション、演習、小レポート等を含む)とあわせて評価する。
640%受講態度を重視し、授業への積極性(グループワーク、ディスカッション、演習、小レポート等を含む)とあわせて評価する。
合計100% 
<授業計画>
生命・医療倫理及び医師として求められる基本的資質・能力を理解するため、オムニバス形式で講義を行う。
原則として対面形式で開講するが、状況により実施形態を変更する可能性があるため、随時掲示板を参照されたい。
各回の講義テーマ(予定)は以下のとおり。

「倫理学」関連
・生命・医療倫理の成立と展開(総合医科学センター・秋葉講師)
・生命・医療倫理の4原則(総合医科学センター・秋葉講師)
・患者の権利と医師の倫理・法的責任(総合医科学センター・秋葉講師)
・医療倫理と医療関連法(けやき通り法律事務所・中村弁護士)
・臨床倫理:患者にとっての最善をめぐる倫理(総合医科学センター・秋葉講師)
・命の始まりをめぐる諸問題(総合医科学センター・秋葉講師)
・移植医療の倫理(泌尿器科学講座・三井教授)
・高齢者医療・人の死に関わる倫理(麻酔科学講座・飯嶋病院教授)
・医学研究と倫理(臨床研究支援講座・望月教授)
・医薬品・医療機器等の開発と倫理(臨床研究支援講座・望月教授)

「プロフェッショナリズム」関連
・臨床倫理における医療対話(医療安全学講座・荒神教授)
・医学的知識と問題対応能力(地域医療学・総合診療学講座・針井教授)
・基本的臨床技能(臨床教育部・板倉特任教授)
・医療におけるICT、AIの利活用(眼科学講座・柏木教授)
・医療の質と安全管理(医学教育学講座・鈴木特任教授)
・山梨県の貧困家庭の子どもたちの教育の状況(NPO法人 bond places・芦澤様)
・「薬害」講義(全国薬害被害者団体連絡協議会・小山様)

※ディプロマポリシーに対応する講義については小テスト、レポート課題を実施する場合がある。
<教科書>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
オムニバス形式で、
 ・医学部附属病院の医師でもある本学の教員が臨床実務経験を活かした講義を行う。
 ・弁護士である外部講師が法曹実務経験を生かした講義を行う。
 ・様々な社会的問題に対する支援活動を行うNPO法人の理事である外部講師がその実務経験を生かした講義を行う。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
・講義内容の理解・定着を確認するため、数問程度の確認問題演習の時間を適宜設ける場合がある
・学生参加型授業として簡単なグループワークやディスカッション等を適宜行う場合がある