山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 キャリアデザインII(仕事理解)
時間割番号 CBC032 B
担当教員名 山本 和美
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
すべての学生が履修可能であるが、主に2年次の学生を対象とする。
<授業の目的>
本学キャリア形成科目の一環として、地域の様々な業界で活躍されている企業や官公庁の方々の仕事の内容を知ることにより、将来の職業選択の幅を広げ、自身の可能性を広げることを目的とする。変化の大きい社会において「仕事」を選択する過程では、実際の現場での課題や今後についての展望、具体的な職務内容、現場で必要とされる力などを理解し、勘案することが重要である。本授業では、山梨を様々な角度から支える現場(教育関係、製造業、公務員、総合商社)で活躍する社会人から実際の話を聴くことで、地域の仕事理解を深め、自身の「働く」ことと結び付けていく。また、商品開発の事例を用いて、グループワークで検討するなかで、仕事の現場で必要となる問題解決力や企画力を獲得する。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「地域課題解決人材育成プログラム対象科目」です。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「やまなし未来創造教育プログラム対象科目」です。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B汎用能力2・情報リテラシー情報収集力図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を入手できる。
C5・問題解決力構想力多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1様々な業界や職業を知ることで、自分の興味関心の持てる業界や職種がわかる。A
2実際の仕事の現場での課題や展望について、図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を入手できるB
3グループ活動で、問題解決に向けてチームで協力し、多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%一定の時期区分ごと、テーマごとに学習レポートを課し、重要な基礎的事項を正確に用いて記述できたかを評価する
230%一定の時期区分ごと、テーマごとに学習レポートを課し、実際の仕事の現場での課題や展望についての多様な情報を記述できたかを評価する
340%グループワーク活動のプレゼンテーション資料作成を課し、授業で示した条件を満たしたうえで、適切な方法を表現(記述)できているかを評価する
合計100% 
<授業の方法>
「面接授業」
教室において、対面による授業を予定。授業は講義とグループワークで構成する。前半は、社会人(教育現場教員、金融業、製造業、総合商社、県庁)の話を聴いた上で、質疑応答で理解を深める。後半は、実際の開発の現場で活躍する副担任監修のもと、ビジネスモデルキャンバスに基づいた商品開発提案をグループで検討し、発表する。

●教育方法・授業方法等
- 副担任登壇回において、自身で選んだ業界を事前に情報収集する
- 振り返りシートを2回提出する
- 後半は、演習方式(グループワーク)で授業を行い、グループでプレゼンテーション資料の作成および発表を行う
<受講に際して・学生へのメッセージ>
1.課題レポート提出は単位取得の要件となります。
2.後半のグループ活動では、より良い合意形成に向け、活発な意見交換を期待しています。
*グループでの活動や口頭発表はどのような専攻分野においても不可欠になっています。苦手な場合でも支援しますのでぜひ挑戦してみてください。
*授業内でちょっとした疑問などがあった場合には、ご質問は大歓迎です。誰かがわからないことは、他の人もわからないことも多いです。ぜひ授業内での積極的なご質問ご発言のご協力をお願いします。
*参考書は「キャリアデザインⅠ(自己理解)」で使用のテキストですが、当該授業および「キャリアデザインⅢ(キャリアビジョン)」の内容も網羅し、将来的な進路選択に役立つ内容となっています。興味のある方はご入手ください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 山本和美、高橋 浩, 未来社会を展望するキャリアデザイン, 学術図書出版社, ISBN:9784780612592,
    (2024 年 3 月 15 日 第 1 版第 1 刷発行)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス -仕事理解とは-
事前学習
事後学習
事前学習として、moodleからプレポストアンケートに答える(10分程度)
事後課題として、今後担当を希望するグループを検討し、講師指定の書式で提出
授業内容1)将来、職業選択していくうえでの「可能性を広げる」ことを目標として、「キャリアとは」「仕事理解とは」を紹介する。
2)仕事理解を深めるためのポイント「組織の風土・文化の理解」や「社会人基礎力」にも触れていく
2タイトルグループ活動のヒントを得る
事前学習
事後学習
事後課題として、次週に向けて情報収集と質問内容の検討を行う
授業内容1)授業後半のグループ活動に向け、グループでの合意形成を実際に体験(コンセンサスゲーム)する
2)次週以降の担当グループ発表、情報収集と質問内容の検討
3タイトル教育関係:教職大学院客員教授のお話(予定)
事前学習
事後学習
すべての履修者は、事前学習として、情報収集と質問内容の検討を行う。
すべての履修者は、事後学習として、振り返りレポートをmoodleから提出する
授業内容副担任に60分程度お話いただき、質問項目を考えているグループを中心に質疑応答を行う。
4タイトル公務員:山梨県庁のお話(予定)
事前学習
事後学習
担当グループメンバーは、事前学習として、情報収集と質問内容の検討を行う。
担当グループメンバーは、事後学習として、振り返りレポートをmoodleから提出する
授業内容副担任に60分程度お話いただき、質問項目を考えているグループを中心に質疑応答を行う。
5タイトル金融:㈱山梨中央銀行のお話(予定)
事前学習
事後学習
担当グループメンバーは、事前学習として、情報収集と質問内容の検討を行う。
担当グループメンバーは、事後学習として、振り返りレポートをmoodleから提出する
授業内容副担任に60分程度お話いただき、質問項目を考えているグループを中心に質疑応答を行う。
6タイトル製造業:㈱はくばくのお話(予定)
事前学習
事後学習
担当グループメンバーは、事前学習として、情報収集と質問内容の検討を行う。
担当グループメンバーは、事後学習として、振り返りレポートをmoodleから提出する
授業内容副担任に60分程度お話いただき、質問項目を考えているグループを中心に質疑応答を行う。
7タイトル総合商社:三菱商事(株)のお話(予定)
事前学習
事後学習
担当グループメンバーは、事前学習として、情報収集と質問内容の検討を行う。
担当グループメンバーは、事後学習として、振り返りレポートをmoodleから提出する
授業内容副担任に60分程度お話いただき、質問項目を考えているグループを中心に質疑応答を行う。
8タイトル製造業:三井農林(株)のお話(予定)
事前学習
事後学習
担当グループメンバーは、事前学習として、情報収集と質問内容の検討を行う。
担当グループメンバーは、事後学習として、振り返りレポートをmoodleから提出する
授業内容副担任に60分程度お話いただき、質問項目を考えているグループを中心に質疑応答を行う。
9タイトル様々な進路についてのヒント
事前学習
事後学習
第3回~8回までの振り返りレポート未提出者は提出すること
授業内容1.様々な組織への就職や、多様な働き方のほか、大学院への進学など、様々な選択肢を考える
2.次週以降のグループ活動に向け、チームビルドをマインドマップから考える
10タイトルグループ課題(説明)
事前学習
事後学習
同じグループのメンバーと連絡を取り合えるような方法を検討する(zoom、teams,LINEなど)
授業内容ビジネスモデルキャンバスの説明と、今後のワークの進め方について概要を説明。
11タイトルグループ活動①
事前学習
事後学習
グループで意見交換、情報収集、資料作成
授業内容ビジネスモデルキャンバスに沿って、商品開発を検討する
12タイトルグループ活動②
事前学習
事後学習
グループで意見交換、情報収集、資料作成
授業内容ビジネスモデルキャンバスに沿って、商品開発を検討する
13タイトルグループ活動③【中間発表】
事前学習
事後学習
事前学習として、中間発表に向け、資料の作成、発表の準備を行う
事後学習として、プレゼンテーション(最終)発表に向けて、中間発表の見直しを行う
授業内容ビジネスモデルキャンバスに沿って、商品開発案の中間発表を行う
14タイトルグループ活動④
事前学習
事後学習
事後学習として、プレゼンテーション(最終発表)に向けて、資料の見直し、発表の準備を行う
授業内容次週のプレゼンテーションに向け、最終確認を行う
15タイトルプレゼンテーション
事前学習
事後学習
プレゼンテーションPPTをmoodleから提出
授業内容全グループによる商品開発案のプレゼンテーションを行う。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
【担当教員】大学生から社会人向けのキャリアカウンセリングおよびキャリアデザイン講師のほか,学校コンサルテーション,企業向け新人社員教育と,幅広い層のカウンセリングおよびコンサルティングに尽力してきました。皆さんの可能性を広げるきっかけを、一緒に学ぶなかで作っていきたいと思います。
【副担当教員】山梨を代表する企業や行政での開発、企画、人事の経験がある方々です。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年度と同様に実施
<備考>
(未登録)