山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 現代教育政策論
分類・系統社会科学 社会系
時間割番号 CAS017
担当教員名 日永 龍彦
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
教育は現代社会の中で生きていく上で不可欠なものとなっており、一人ひとりに保障される権利として位置づけられている。しかし、格差社会の進展の中で、貧困層や在日外国人など、教育を受ける権利が侵害されている人々がいる。この授業では、教育を受ける権利の意義を歴史的にふまえながら理解し、それが侵されている現状と是正に向けた取り組みについて、国と山梨県の教育政策や教育現場・支援の現場を具体的に検討することを通じて受講生一人ひとりが考えていくことを目的とする。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「地域課題解決人材育成プログラム対象科目」です。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「やまなし未来創造教育プログラム対象科目」です。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B汎用能力2・情報リテラシー情報選択力収集した文献や資料から、適切な情報を選択し、活用できる。
C4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1近代的な学校教育制度の成立・展開過程を教育を受ける権利の成立と関連づけながら説明できる。A
2格差社会と言われる現在の日本社会の現状とその背景について、社会や経済の変化と関連付けながら説明できる。A
3学習レポートや授業の振り返りの作成にあたって、収集した資料等から適切な情報を選択し、活用できる。B
4学習レポートや授業の振り返りの記述において、多面的な資料をもとに筋道を立てて根拠を示しながら説明ができる。C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%学習レポートにおいて、授業の内容を適切に整理して説明できているかを評価する。
225%第7回以降の授業の振り返りにおいて、授業の内容を適切に整理して説明できているかを評価する。
320%学習レポートや授業の振り返りにおいて、適切な情報を選択し、活用できたかどうかを評価する。
430%学習レポートや授業の振り返りにおいて、資料をもとに筋道を立てて根拠を示しながら説明ができたかどうかを評価する。
合計100% 
<授業の方法>
・山梨県立大学との連携開設科目であるため、COVID-19感染状況の如何にかかわらずオンラインによるライブ型の授業を行う。ただし、必要に応じてオンデマンドで受講できるような配慮を行う。
・学習レポートを基にしたディスカッションは口頭だけでなくICTツールを利用して行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 必要に応じて資料を配付します。
<参考書>
  1. 東京大学学校教育高度化センター編, 基礎学力を問う : 21世紀日本の教育への展望, 東京大学出版会, ISBN:9784130513166,
    (2009年出版)

  2. 橘木俊詔著, 日本の教育格差, 岩波書店, ISBN:9784004312581,
    (2010年出版 岩波新書, 新赤版 1258)

  3. 細川孝編著, 「無償教育の漸進的導入」と大学界改革, 晃洋書房, ISBN:9784771025240,
    (2014年出版 龍谷大学社会科学研究所叢書, 第101号)

  4. 山梨の子ども白書編集委員会 編, 山梨の子ども白書 2021, 2022
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション・教育政策を学ぶための基礎用語の解説
事前学習
事後学習
事後学習として毎回の授業の振り返りを求める。
授業内容授業全体の計画、成績評価方法等の説明ののち、教育政策を学ぶために必要な基礎用語を現在の日本の学校教育体系をもとに解説する。
2タイトル日本と欧米における学校教育体系の変遷とその課題(1)
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りと第5回までの講義内容を整理した学習レポートの作成を行う。
授業内容明治以降に日本に導入された近代的な教育制度の基本的な原理を理解するために、欧米における近代的な教育制度と教育を受ける権利の形成過程を解説する。
3タイトル日本と欧米における学校教育体系の変遷とその課題(2)
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りと第5回までの講義内容を整理した学習レポートの作成を行う。
授業内容第2回に引き続き、欧米における近代的な教育制度と教育を受ける権利の形成過程を解説し、現代の欧米諸国における学校教育体系についてその概要を解説する。
4タイトル日本と欧米における学校教育体系の変遷とその課題(3)
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りと第5回までの講義内容を整理した学習レポートの作成を行う。
授業内容明治期以降の日本における学校教育制度の変遷と教育に関する権利・権限・義務の内実を理解するために、明治以降第二次大戦直後までの学校教育体系の変遷を解説する。
5タイトル日本と欧米における学校教育体系の変遷とその課題(4)
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りと第5回までの講義内容を整理した学習レポートの作成を行う。
授業内容第二次大戦後に世界と日本で確認された「教育を受ける権利」の内容を理解するために、当時の国内外の法規等における権利保障の状況について解説する。
6タイトル学習レポートの作成と共有
事前学習
事後学習
事前学習として学習レポートを完成させて指定の方法で提出する。
事後学習として他の受講生からのコメントを参考にレポートを修正し提出する。
授業内容授業時間を使って学習レポートを完成させ提出する。提出された他の受講生のレポートを読みコメントや質問を提示し、それらをもとにディスカッションを行う(口頭あるいは電子掲示板を活用する)。
7タイトル格差社会の背景
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りの作成を行う。
授業内容格差社会が拡大した1980年代以降の日本と世界の変化について概説する。
8タイトル格差社会における子どもたちの現状
事前学習
事後学習
事前学習として受講生が考える子どもたちの現状を示す数字とその意味について整理したメモを作成する。
事後学習として授業の振り返りの作成を行う。
授業内容子どもたちの現状を多面的に理解するために、受講生が考える子どもたちの現状を示す数字を持ち寄って共有し、それらの関係性や背景にある問題などについて考える。個人作業あるいはグループワークを行う。
9タイトル国際社会から見た日本の子どもの権利保障の実態
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りの作成を行う。
授業内容国連に設置されている各種人権関連委員会からの総括所見を基礎資料に、日本の子どもの権利保障の実態を検証していく。
10タイトル格差社会における日本の子どもの権利保障の実態
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りの作成を行う。
授業内容第7回から第10回の総括を行なうために個人作業あるいはグループワークを行う。
11タイトル教育を受ける権利保障のための方策を考える ー最近の教育政策と支援の動向(1) 
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りの作成を行う。
授業内容受講生の興味関心に基づき、教育を受ける権利が十分保障されていない子どもたちに対する近年の支援方策について概説する。
可能であれば受講生による独自調査の結果の共有を行う。
12タイトル教育を受ける権利保障のための方策を考える ー最近の政策と支援の動向(2) 
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りの作成を行う。
授業内容第11回と同様、受講生の興味関心に基づき、教育を受ける権利が十分保障されていない子どもたちに対する近年の支援方策について概説する。可能であれば受講生による独自調査の結果の共有を行う。
可能であれば受講生による独自調査の結果の共有を行う。
13タイトル教育を受ける権利保障のための方策を考える ー最近の教育政策と支援の動向(3) 
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りの作成を行う。
授業内容第11回と同様、受講生の興味関心に基づき、教育を受ける権利が十分保障されていない子どもたちに対する近年の支援方策について概説する。可能であれば受講生による独自調査の結果の共有を行う。
14タイトル教育を受ける権利保障のための方策を考える ー最近の教育政策と支援の動向(4) 
事前学習
事後学習
事後学習として授業の振り返りの作成を行う。
授業内容第11回と同様、受講生の興味関心に基づき、教育を受ける権利が十分保障されていない子どもたちに対する近年の支援方策について概説する。可能であれば受講生による独自調査の結果の共有を行う。
15タイトル学習成果のまとめと振り返り
事前学習
事後学習
事前学習としてこれまでの授業の振り返りや学習レポートやの内容を復讐しておく。
授業内容授業の総括・学習内容の振り返り・授業アンケート等を通じて、受講生が自らの目標到達度や学習の進捗状況を確認する。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
(未登録)