授業科目名
|
超小型電動車の仕組みとその強度評価
|
分類・系統 | |
時間割番号
|
CAN038
|
担当教員名
|
林 丈晴
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
1,2,3,4年
|
<授業の目的>
|
電動車は、バッテリーで電気エネルギーを受け、モータで電気エネルギーが運動エネルギーへ変換され、動力伝達装置を経てタイヤが回転する「機械」といえる。本講義では、超小型電動車に焦点を当て、その仕組みを、その設計に関連した内容を物理的・数学的・工学的に解説する。具体的には、まず、当電動車を動かすための動力について解説し、そのバッテリー、モータ、動力伝達装置および制御方法を述べる。その上で、当電動車に関連させて強度評価・強度設計について講義する。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
全学共通教育科目向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
A | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ◎ | B | 汎用能力 | 2・情報リテラシー | 情報収集力 | 図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を入手できる。 | ○ | C | 5・問題解決力 | 構想力 | 多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。 | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
共通 |
---|
1 | 「機械」の概要を理解し、超小型電動車の基礎的事項とそれに関連する強度評価法・強度設計法を説明できる。また、これらの各事項を深く掘り下げ自らの知識を深化させる。 | A | 2 | 「機械」の概要を理解し、超小型電動車の基礎的事項とそれに関連する強度評価法・強度設計法を説明できる。また、これらの各事項を深く掘り下げ自らの知識を深化させる。 | B | 3 | 「機械」の概要を理解し、超小型電動車の基礎的事項とそれに関連する強度評価法・強度設計法を説明できる。また、これらの各事項を深く掘り下げ自らの知識を深化させる。 | C |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 40% | 試験 | 2 | 30% | 試験 | 3 | 30% | 試験 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
同時双方向リアルタイム動画配信授業または対面授業(授業日によって異なる。)
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
物理・数学を駆使します。高校レベルの物理や数学をよく学習して授業に臨んでください。
|
<テキスト>
|
- 福田 勝己, 材料評価のおはなし (おはなし科学・技術シリーズ), 日本規格協会, ISBN:9784542902909,
(〈丈夫で壊れないための設計法〉で用います。)
|
<参考書>
|
- 福田 勝己, 材料評価のおはなし (おはなし科学・技術シリーズ), 日本規格協会, ISBN:9784542902909
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | 電動車を動かすには~トルク、転がり係数、走行抵抗~ |
---|
事前学習 事後学習 | 電動車を動かすには~トルク、転がり係数、走行抵抗~について予習復習 |
---|
授業内容 | 電動車を動かすには~トルク、転がり係数、走行抵抗~ |
---|
2 | タイトル | エネルギーとその変換 |
---|
事前学習 事後学習 | エネルギーとその変換について予習復習 |
---|
授業内容 | エネルギーとその変換 |
---|
3 | タイトル | モータの作動原理とその特性 |
---|
事前学習 事後学習 | モータの作動原理とその特性について予習復習 |
---|
授業内容 | モータの作動原理とその特性 |
---|
4 | タイトル | バッテリー |
---|
事前学習 事後学習 | バッテリーについて予習復習 |
---|
授業内容 | バッテリー |
---|
5 | タイトル | 動力伝達装置の役割と仕組み |
---|
事前学習 事後学習 | 動力伝達装置の役割と仕組みについて予習復習 |
---|
授業内容 | 動力伝達装置の役割と仕組み |
---|
6 | タイトル | 動力伝達装置を構成する機械要素 |
---|
事前学習 事後学習 | 動力伝達装置を構成する機械要素について予習復習 |
---|
授業内容 | 動力伝達装置を構成する機械要素 |
---|
7 | タイトル | 電動車の制御 |
---|
事前学習 事後学習 | 電動車の制御について予習復習 |
---|
授業内容 | 電動車の制御 |
---|
8 | タイトル | 応力・ひずみと引張試験 |
---|
事前学習 事後学習 | 応力・ひずみと引張試験について予習復習 |
---|
授業内容 | 応力・ひずみと引張試験 |
---|
9 | タイトル | 簡単な構造物の強度設計~許容応力、安全率~ |
---|
事前学習 事後学習 | 簡単な構造物の強度設計~許容応力、安全率~について予習復習 |
---|
授業内容 | 簡単な構造物の強度設計~許容応力、安全率~ |
---|
10 | タイトル | ねじり試験 |
---|
事前学習 事後学習 | ねじり試験について予習復習 |
---|
授業内容 | ねじり試験 |
---|
11 | タイトル | クリープ試験・疲労試験 |
---|
事前学習 事後学習 | クリープ試験・疲労試験について予習復習 |
---|
授業内容 | クリープ試験・疲労試験 |
---|
12 | タイトル | 歯車の強度設計 |
---|
事前学習 事後学習 | 歯車の強度設計について予習復習 |
---|
授業内容 | 歯車の強度設計 |
---|
13 | タイトル | 軸の強度設計 |
---|
事前学習 事後学習 | 軸の強度設計について予習復習 |
---|
授業内容 | 軸の強度設計 |
---|
14 | タイトル | 電子機器の寿命設計 |
---|
事前学習 事後学習 | 電子機器の寿命設計について予習復習 |
---|
授業内容 | 電子機器の寿命設計 |
---|
15 | タイトル | 総括評価:まとめ |
---|
事前学習 事後学習 | 復習 |
---|
授業内容 | 総括評価:まとめ |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> |
《土木環境工学科》 | (A) 技術者の責務の自覚
様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |
|
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
学生が主体的に学習できるように、質問をしやすい雰囲気をつくる。 |
<備考>
|
(未登録)
|