授業科目名
|
現代美術入門
|
分類・系統 | |
時間割番号
|
CAC020
|
担当教員名
|
井坂 健一郎
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
全学部学生
|
<授業の目的>
|
現代の美術表現は、既存の絵画、彫刻、デザイン、工芸というような領域では分類できないほど、その境界線は曖昧なものになっている。「ドローイング」というものを一つとってみても、その解釈、描画素材、表現方法は多様化している。本授業は、新しい「ドローイング」の解釈による作品制作をはじめとして、「現代美術」の範疇で行われてきた造形表現のいくつかを体験する。また、地域(山梨)における現代美術作家を取り上げ、その表現の独自性も検証する。 ※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「地域課題解決人材育成プログラム対象科目」です。 ※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「やまなし未来創造教育プログラム対象科目」です。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
全学共通教育科目向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
A | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ○ | B | 様々な学問分野の考え方 | 当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。 | ○ | C | 汎用能力 | 4・論理的思考力 | 情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。 | ○ | D | 5・問題解決力 | 構想力 | 多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。 | ◎ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
共通 |
---|
1 | 作品鑑賞を通して、多角度から理論構築する力を確立できること。 | A | 2 | 性格の異なるいくつかの作品制作を通して、自由に表現することの楽しさを味わえること。 | B | 3 | 性格の異なるいくつかの課題を通して、物事を多面的に見る力を身に付けること。 | C | 4 | ドローイングにおける、より発展的な表現の可能性を追究できること。 | D |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 20% | 鑑賞教材を通して、多角度から理論構築する力を確立できたかを評価する。 | 2 | 20% | 様々な角度から思考し、それを美術の文脈で作品化できたかを評価する。 | 3 | 30% | 作品制作において、造形的な思考が身についたかどうかを評価する。 | 4 | 30% | 各自の思考を独自の世界観として表現できたかを評価する。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
現代美術に関する講義、および演習を行う。性格の異なる幾つかの演習を通して現代美術への関心を深める。 日頃から可能な限り「現代美術」に関する情報収集をしておいて欲しい。 授業は、作品鑑賞およびディスカッション、作品制作(ドローイング、写真など)を中心に、一つのテーマを複数回にわたって掘り下げる。 各自が制作した作品を受講生全員で鑑賞する時間も設ける。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
美術に対する情熱や、各々の個性、主体性を尊重しながら個人指導を行います。制作に必要な表現材料は、基本的に各自で用意してもらいます。詳細は、授業の中で指示をします。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 井坂健一郎, 新版 真美識の発見 虚実の間へ, 和器出版, ISBN:978-4-908830-19-8
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | ガイダンス |
---|
事前学習 事後学習 | なし |
---|
授業内容 | 本授業の流れを説明する。 |
---|
2 | タイトル | 現代美術概説 I(平面表現・立体表現・インスタレーション) |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 作品鑑賞およびディスカッション。 |
---|
3 | タイトル | 現代美術概説 II(山梨の現代美術作家) |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 作品鑑賞およびディスカッション。 |
---|
4 | タイトル | 現代美術概説 III(山梨におけるアートプロジェクト) |
---|
事前学習 事後学習 | アートプロジェクトに関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 作品鑑賞およびディスカッション。 |
---|
5 | タイトル | 現代美術演習 I(写真表現) |
---|
事前学習 事後学習 | 写真表現に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 各自で写真作品を制作する。詳細テーマは初回授業にて指示する。 |
---|
6 | タイトル | 現代美術演習 I(写真表現)講評会 |
---|
事前学習 事後学習 | 写真表現に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 各自が撮影した写真作品をもとにしてディスカッションする。 |
---|
7 | タイトル | 現代美術演習 II(写真からのイメージ・ドローイング) |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 各自で画用紙に鉛筆を用いてドローイングする。詳細テーマは初回授業にて指示する。 |
---|
8 | タイトル | 構想 |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 各自でイメージ・ドローイングの構想を練る。 |
---|
9 | タイトル | 制作 |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 各自でイメージ・ドローイングの制作をする。 |
---|
10 | タイトル | 現代美術演習 III(言葉からのイメージ・ドローイング) |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 各自で画用紙に鉛筆を用いてドローイングする。詳細テーマは初回授業にて指示する。 |
---|
11 | タイトル | 構想 |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 各自でイメージ・ドローイングの構想を練る。 |
---|
12 | タイトル | 構図決定 |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 各自でイメージ・ドローイングの構想を練る。 |
---|
13 | タイトル | 下絵制作 |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 各自でイメージ・ドローイングの構想を練る。 |
---|
14 | タイトル | 本制作 |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 各自でイメージ・ドローイングの制作をする。 |
---|
15 | タイトル | 現代美術演習 IIおよびIIIの講評会 |
---|
事前学習 事後学習 | 現代美術作品に関する興味を深める。 |
---|
授業内容 | 授業で制作したイメージ・ドローイング1&2について、ディスカッションする。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> |
《土木環境工学科》 | (A) 技術者の責務の自覚
様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |
|
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
前年度非開講科目につき該当しない |
<備考>
|
令和6年度は開講します。
|