山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 山梨大学から見る大学の歴史と現在
分類・系統人文科学 文化系
時間割番号 CAC005
担当教員名 日永 龍彦
開講学期・曜日・時限 前期・水・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
 江戸時代から続くと言われる本学とそれが位置づく山梨の教育の歴史及び欧米と日本の大学の歴史を学ぶことを通じて、高校までに学んだ近現代史を別の角度から捉えなおすとともに、歴史的なものの見方、考え方を養うことを目的とする。授業では大きく、世界と日本の高等教育史の中に本学の歴史を位置づけていく。連携開設科目となることから、山梨県立大学の沿革にも適宜触れていくこととする。資史料を基にした講義を行なうとともに、大学の歴史を学ぶことのできる施設等の見学を通じて受講生一人ひとりが大学で学んでいくことの意味を見出すきっかけになることを期待している。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「地域課題解決人材育成プログラム対象科目」です。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「やまなし未来創造教育プログラム対象科目」です。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B汎用能力1・コミュニケーションスキル文章表現力適切な手順を踏んで学術的な文章を書くことができる。
C4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1・授業を通じて学んだことを整理し、とくに重要な事項について説明できる。(多様な知識)A
2・授業を通じて学んだことをレポート等にまとめる際、適切な手順を踏んで学術的な文章で表現できる。(論理的思考力の基礎)B
3・授業を通じて学んだことをレポート等にまとめる際、情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。(論理的思考力の基礎)C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%毎回の授業の振り返りや学習レポートを課し、重要な基礎的事項を正確に用いて文章を作成できているか評価する。
220%中間期に学習レポートを課し、授業で示した条件を満たす学術的な文章が書けているか評価する。
330%学習レポートや最終授業におけるまとめの記述を課し、情報を多面的にとらえ根拠を示しながら説明できているか評価する。
合計100% 
<授業の方法>
・山梨県立大学との連携開設科目であるため、COVID-19感染状況の如何にかかわらずオンラインによるライブ型の授業を行う。ただし、必要に応じてオンデマンド受講や教室での聴講ができるよう配慮したい。
・学習レポートを基にしたディスカッションは口頭だけでなくICTツールを利用して行う。
・大学の歴史に関わりのある史資料を直接読む機会を多く持つ予定である。また、授業時間外において学内外の施設の見学や調査等のフィールドワークを取り入れることも試みる予定である。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 必要に応じて資料を配布する。
<参考書>
  1. 丸田銓二朗(編), 山梨大学学芸学部沿革史, 山梨大学学芸学部
  2. 御園生桂三郎(編), 山梨大学工学部四十年史, 山梨大学工学部創立四十周年記念会
  3. 山梨県教育委員会, 山梨県教育百年史 第1・2巻, 山梨県教育委員会
  4. 海後宗臣, 寺崎昌男著, 大学教育, 東京大学出版会, ISBN:4130540297,
    (1969年出版 戦後日本の教育改革, 第9巻)

  5. 寺﨑昌男, 日本近代大学史, 東京大学出版会, ISBN:9784130513494
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション・山梨大学の略史
事前学習
事後学習
事後学習として教育の制度史を理解するための基本用語について確認のためのクイズを行う.
授業内容授業の全体像について理解することを目的として授業全体の目標・計画等や本学の歴史の概説を行うとともに、教育の制度史を理解するための基本用語の解説を行う。
2タイトル欧米における大学の誕生・発展と日本への影響
事前学習
事後学習
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りをもとに第6回までの学習レポートの逐次作成を求める。
授業内容近代的な大学を構成する要素について理解することを目的とし、10世紀ころから20世紀までの欧米の大学の略史と、それが日本の明治以降の大学に与えた影響を講義する。
3タイトル欧米における教育制度の成立・発展と日本への影響
事前学習
事後学習
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りをもとに第7回までの講義内容について学習レポートの逐次作成を求める。
授業内容明治期以降日本に導入された近代的な教育制度について理解することを目的とし、大学を起点として成立した欧米の教育制度の発展の過程を講義する。
4タイトル明治以前の甲斐における教育
事前学習
事後学習
事前学習として「重新徽典館碑文」を読んでくることを求める
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りをもとに第7回までの講義内容について学習レポートの逐次作成を求める。
授業内容明治期以降日本に導入された近代的な教育制度について理解することを目的とし、その前提として幕府の学問所として設置された徽典館や庶民の学問・学習の場として私塾・寺子屋をとりあげ、明治期以前の甲斐における教育の状況について講義する。授業外の時間で可能であれば学内の「徽典」の扁額や「重新徽典館碑」の見学を行う。
5タイトル日本の近代化と教育制度の整備(1) 明治前期
事前学習
事後学習
事前学習として「学制序文」を読んでくることを求める
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りをもとに第7回までの講義内容について学習レポートの逐次作成を求める。
授業内容明治期以降日本に導入された近代的な教育制度について理解することを目的とし、1872年の「学制」による近代的な教育制度の整備構想をとりあげ、「学制」による計画の内容と実際の整備状況について講義する。その際、山梨県内の動きにも言及する。
6タイトル日本の近代化と教育制度の整備(2) 明治中期
事前学習
事後学習
事前学習として「教育勅語」を読んでくることを求める
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りをもとに第7回までの講義内容について学習レポートの逐次作成を求める。
授業内容明治期以降日本に導入された近代的な教育制度について理解することを目的とし、勅令としてだされた各種教育令を通じて「学制」による教育制度に修正が加えられながら近代的な教育制度が完成していく一方、国家に必要な人材育成のための教育へと変質していく過程を講義する。その際、山梨県内の動きにも言及する。
7タイトル日本の近代化と教育制度の整備(3) 明治後期・大正期
事前学習
事後学習
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りをもとに第7回までの講義内容について学習レポートの逐次作成を求める。
授業内容明治後期以降、対外戦争を経験しながら戦間期にいたる日本の教育制度の発展とその内実について理解することを目的とし、明治後期以降の教育制度改革に関する諸議論とその実施状況について講義する。その際、山梨県内の動きにも言及する。
8タイトル学習レポートの相互検討会
事前学習
事後学習
事後学習として学習レポートの修正作業を求める。
授業内容Moodleのフォーラム機能を使って事前に作成した学習レポートをグループに分かれて相互に検討する時間とする。
9タイトル戦間期の高等教育・教師教育
事前学習
事後学習
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りを求める。
授業内容戦争と教育との関係を理解することを目的とし、1931年以降の戦間期における教育活動の実態と戦災の影響を山梨県の例をとりあげて講義する。
10タイトル戦後教育改革  旧制教育機関から新制教育機関へ
事前学習
事後学習
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りを求める。
授業内容戦後教育改革の意義を理解することを目的として、占領下における教育制度の基本原理の転換や制度整備の構想と実態を講義する。
11タイトル東西冷戦と占領教育政策の見直し
事前学習
事後学習
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りを求める。
授業内容戦後世界と日本社会の動きが日本の教育にどのような影響を与えたのかを理解するために、朝鮮戦争以降の教育政策の見直しの実際を講義するとともに、高度経済成長を通じて大学教育の意義がどのように変化したのかを講義する。
12タイトル46答申・行政改革と日本の大学
事前学習
事後学習
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りを求める。
授業内容社会の動きが日本の教育にどのような影響を与えたのかを理解するために、高度経済成長期以後の低成長時代における教育政策の変化が日本の大学にどのような影響を与えたのかについて講義する。
13タイトルグローバル化の進展と大学改革
事前学習
事後学習
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りを求める。
授業内容社会の動きが日本の教育にどのような影響を与えたのかを理解するために、1990年代以降のグローバル社会の進展と少子化が日本の大学にどのような影響を与えたのかについて講義する。
14タイトル国立大学法人化以降の山梨大学
事前学習
事後学習
事後学習として毎回の講義内容についての振り返りを求める。
授業内容新自由主義改革の一環として行われた国立大学法人化やその後の大学改革政策が大学に与えた影響とその中で山梨大学がどのように変化を遂げてきたのかを講義する。県立大学との連携推進についても取り扱う。
15タイトル学習成果の共有と振り返り
事前学習
事後学習
事前学習としてこれまでの授業の振り返りを総括しておくことを求める。
授業内容発表を相互に視聴し評価する。また、授業全体の総括、授業アンケートの実施などを行う。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
講義主体の回には90分間聞くだけになりがちであったため、講義のポイントを確認することを目的として学生が何らかの活動ができるような授業構成を考えたい。なお、穴埋め式のワークシートを求める意見も見られたが、資料と講義から独自のノートテイキングをしてほしい。
<備考>
(未登録)