山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 現代学校論
(本年度非開講)
時間割番号 550009
担当教員名 梶原 郁郎/小川 巌
開講学期・曜日・時限 前期・月・VI 単位数 2
<対象学生>
教育実践創成専攻1年
<授業の目的および概要>
教員が学校実践を進取的に切り拓いていくためには、現代学校が置かれている状況のみならず、学校の社会的役割・教師の専門的役割・学校に関する法規定等について理解しておくことが必要となる。本授業では教育行政の動向にも目を向けつつ、以上の諸点を理解して、現代学校をめぐる基礎的知見を習得することを目的とする。
<到達目標>
・(ストレートマスター)?将来のリーダーとして学校改善に関わるための基盤として、現代学校を取り巻く問題、学校の社会的役割・教師の専門的役割・学校に関する法規定等について理解する。?情報を収集・考察して、変化する時代状況の中で学校の役割を捉えることできる。
・(現職教員)?学校改善の中堅リーダーとして具備すべき、現代学校を取り巻く問題、学校の社会的役割・教師の専門的役割・学校に関する法規定等について、自らの教員経験のリフレクションを通して理解する。?情報を収集・考察して、変化する時代状況の中で学校の役割を捉えることできる。
・ストレートマスターと現職教員がグループ学習等を通して、現場の教育に求められる協同性・同僚性を養う。
<授業の方法>
受講者数14名程度の少人数授業の利点を活かし、講義と演習を組み合わせて行う。特に、現代学校をめぐる諸問題に関する資料、学校論・教師論・教育法に関する基礎的資料を丁寧に読み、考察することを求める。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 30  %振り返りレポート(各週の課題について提出)における知見の整理。 
2受講態度 20  %授業で提示された情報に対して質問・発言・意見を述べる。 
3発表/表現等 50  %最終レポート 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
特になし
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 中内敏夫, 『教育学概論』, 有斐閣、1977年,
    (安価ですので購入を薦めます(絶版でも入手可)。)

  2. J.デューイ著、宮原誠一訳, 『学校と社会』, 岩波書店、1957年,
    (安価ですので購入を薦めます)

  3. 石井英真, 『今求められる学力と学びとは』, 日本標準、2015年,
    (安価ですので購入を薦めます。)

  4. 市川伸一, 『学力低下論争』, 筑摩書房、2002年,
    (安価ですので購入を薦めます。)
<授業計画の概要>
現代学校をめぐる諸問題に関する資料、学校論・教師論・教育法に関する基礎的資料に関する講義、もしくはそれらの資料に関するプレゼンを授業前半に行い、授業後半に、実務家教員が提示する実践・研究例をも踏まえて、論点を整理して討議する。

1 イントロダクション-現代学校論の課題-(梶原・実務家教員(未定))
2 教育課程行政の動向(1)-新学習指導要領の経緯と内容-(〃)
3 教育課程行政の動向(2)-「資質・能力」の論議動向-(〃)
4 教育課程行政の動向(3)-カリキュラムマネジメントの論議動向-(〃)
5 現代学校をとりまく諸問題-学校と地域社会-(〃)
6 現代学校をとりまく諸問題-教育課程と地域社会-(〃)
7 学校論に関する基礎的資料を読む(1)(〃)
8 学校論に関する基礎的資料を読む(2)(〃)
9 学校の社会的役割(〃)
10 教師論に関する基礎的資料を読む(1)(〃)
11 教師論に関する基礎的資料を読む(2)(〃)
12 教師の社会的役割(〃)
13 教育法規に関する基礎的資料を読む(〃)
14 教育法規と学校・教師
15 省察
<前年度授業に対する改善要望等への対応>