山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 音楽科の本質と目標・内容構成 | ||||||||||||||||||
時間割番号 | KSU504 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 片野 耕喜/小島 千か/池山 洋子/藤原 嘉文 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・水・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
1・2年 | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
音楽科の多岐に渡る内容について学習指導要領を踏まえて、考察、討論および体験することにより、教員としての知識や技能を深め、授業実践力や応用力を養う。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
【ストレートマスター】 ・各活動の目標と評価に関して、明確な考えを持ち、説明することができる。 ・表現や鑑賞の活動を自ら行い、指導に生かす方途を見いだすことができる。 【現職教員学生】 ・各活動の目標と評価に関して、明確な考えを持ち、説明することができる。 ・表現や鑑賞の活動を自ら行い、より良い内容構成について考えを持つことができる。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
講義・演習 音楽科の多岐に渡る内容について考察、討論及び体験し、各内容の目標と評価について考えをまとめることにより、音楽科の存在意義について明確な考えを持つ。 面接授業。 |
|||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
受講する学生数や習熟度によって、相談のうえ授業内容を変更することも可能です。初回によく相談しますので、ぜひ希望をお寄せください。 | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1回:イントロダクション:音楽科の存在意義、目標、内容、評価について考える(片野・小島) 第2回:芸術を教えること:戦後音楽科教育の歴史を振り返り、音楽芸術を教えることについて討論する(小島・片野) 第3回:生活や社会の中の音楽:インドネシア、インド及び前近代日本における生活の中の音楽について学び、現代生活における音楽との関わりについて考える(グローマー・片野) 第4回:音楽を通した人間教育:合唱コンクールや器楽合奏などの協働的活動方法について討論する(片野・池山) 第5回:表現の技能(1)歌唱表現における呼吸の重要性と発声法について実際に体験し、その指導法を考え教材作りを行う(片野・小島) 第6回:表現の技能(2)リコーダーの様々な奏法を体験し、その指導法を考え教材作りを行う(小島・池山) 第7回:表現の工夫(1)鍵盤楽器のアーティキュレーション、フレージング、様式について考える(池山・グローマー) 第8回:表現の工夫(2)歌唱表現の工夫について事例から考え,討論する(片野・小島) 第9回:表現と鑑賞の関連:ピアノとチェンバロ,オルガンの表現の違いについて実演から体感し、自ら体験する(池山・片野・藤原) 第10回:鑑賞と聴取:音楽の視覚化を関連させた音楽聴取を体験し、音楽鑑賞法について考える(小島・片野) 第11回:学習指導要領における「共通事項」:共通事項に示された聴取の活動について考える(小島・片野) 第12回:共通教材の意義:歌唱共通教材の指導法と意義ついて考える(片野・池山) 第13回:ICTの活用:音源,動画,パブリックドメインの楽譜,文献の検索方法など,ネットを活用した授業素材の収集・作り方を学ぶ。(片野・小島) 第14回:ICTの活用:タブレット端末を用いた音楽聴取活動を体験し、その効果について考える(小島・片野) 第15回:総括:目標と評価、音楽科の存在意義についての考えを発表する(小島・片野) 定期試験 |