山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 生殖器官発生・生理学特論
時間割番号 GLB512
担当教員名 鈴木 堅太郎
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
修士課程1,2年生
<授業の目的および概要>
受精卵から個体への発生の中で、生殖器官が形成され性(男性と女性)が構築される。生殖器官形成は、発生制御遺伝子の作用に加え、性ホルモンの作用が不可欠であるため母胎環境の影響を受けやすい。本講義では、生理学的観点から器官形成に必要な発生プログラムと生殖器官の成り立ちを涵養する。さらに発生プログラムの破綻が導く先天性疾患についても学び、器官形成のエッセンスを理解する。
<到達目標>
・器官形成に必要な発生プログラムを理解する。
・女性および男性生殖器官の生理的役割、形成過程を理解する。
・性ホルモン依存性の性差形成機構を理解し、器官や病気の発症などに性差があることを説明できる。
<授業の方法>
対面授業による講義を行う。
場合により、Zoomなどによる遠隔授業を行う。
講義内容について議論する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %講義内容の基本的理解度を評価する。 
2小テスト/レポート 20  %小テスト・レポート等を実施し、理解度及び自己表現力を評価する。 
3受講態度 30  %講義内容に関して自発的な発表、建設的な議論を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
発生生物学の理解と器官形成、性差への興味
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 田中実編著, 遺伝子から解き明かす性の不思議な世界 : 科学が明らかにした多様性と進化の仕組み, 一色出版,悠書館 (発売), ISBN:4909383069
<授業計画の概要>
第1回  器官形成の概要
第2回  器官形成に必要なプログラムI(細胞増殖、細胞死)
第3回  器官形成に必要なプログラムII (細胞分化、細胞移動)
第4回  器官の多様性
第5回  性が決まる仕組み(性決定機構)
第6回  生殖器官の成り立ち
第7回  男性生殖器官の生理学
第8回  女性生殖器官の生理学                                 
第9回  恒常性維持とホルモン作用機序
第10回 性ホルモンによる遺伝子発現制御機構
第11回 さまざまな性差とその制御機構
第12回 器官形成に関わる遺伝子と病気
第13回 器官形成機構の破綻と先天性疾患 
第14回 性の多様性 
第15回 まとめ・総合討論