山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 フューチャーサーチ
分類・系統社会科学 社会系
時間割番号 CAS020
担当教員名 渡辺 喜道/澤 伸恭/今井 久/杉山 歩
開講学期・曜日・時限 集中・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
「大学コンソーシアムやまなし単位互換事業参加大学」8大学(山梨大学・山梨県立大学・山梨学院大学・山梨学院短期大学・山梨英和大学・身延山大学・大月短期大学・帝京学園短期大学)に在籍する1、2、3、4年生。
<授業の目的>
 地域に関するプロジェクトの企画・実施などを通じて、地域が抱える問題を把握し、その解決の糸口を探ることができる思考方法、活動方法を実践的に学ぶ。
 各種の学問分野の専門的な知識やスキルの向上というよりも、キャリア教育の一環として、プロジェクトを通じて、実際の仕事や企業を知ることで、将来のキャリアデザインに活かすことを目的とする。
 企業・団体等と学生の協働により地域における実際のプロジェクトに参加することを通じて、地域や自らの未来とその可能性について考え、それを活動に結び付けられる能力を養う。
 あわせて、現代の市民社会、コミュニティの中に自分を位置づける能力を養うことで、未来の社会の変化に対し自分で自分を育てていける能力を養う。

※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「地域課題解決人材育成プログラム対象科目」です。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「やまなし未来創造教育プログラム対象科目」です。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養地域理解自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。
B汎用能力5・問題解決力課題設定力課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができる。
C計画力課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。
D実行力計画に従って解決に取り組むことができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1・地域が抱える問題を説明できることA
2・問題解決のための課題を抽出しその理由と内容を説明できることB
3・その解決策を具体的に立案し、その内容とその計画の必要性を説明できることC
4・計画に従って他者と協力し実行でき、実行の内容を評価できることD
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
110%レポートおよび発表で自らの言葉で具体的に説明できたか否かを評価する
210%レポートおよび発表で自らの言葉で具体的に説明できたか否かを評価する
310%レポートおよび発表で自らの言葉で具体的に説明できたか否かを評価する
470%レポートおよび発表で自らの言葉で具体的に説明できたか否かを評価する
合計100% 
<授業の方法>
 本科目は、学生が主体的に学ぶ科目である。
いくつかのプロジェクトが示されるので、受講学生はその中から1つを選択して参加し、その活動を通じて種々のことを学ぶ。
 プロジェクト例は下記の通り。
・地元企業の魅力発見及び情報発信プロジェクト
・地元企業の新規事業創出・新商品開発プロジェクト
・地元自治体の地域資源活用やまちづくりのプロジェクト
など

※各プロジェクトによって実施時期や方法が異なる。
オンライン「ライブ型」と「対面型」で行う。「対面型」でおこなう場合は必ずマスクを着用し、その他の感染対策を徹底する。

※6月~翌年2月上旬の間で、概ね60時間の活動をおこなう(企業や学生間での話合いや実践的活動の他、個人作業の活動時間を含めてよい)。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 ※履修者はマッチング会に必ず参加する必要があります。
 詳細は未来計画研究社のWebサイトにてお知らせいたします。
 マッチング会の後、履修登録をおこないます。
https://miraiken.yamanashi.jp/news/
参考:2023年度のマッチング会は「2023年4月25日(火) ①16時30分~18時30分 ②18時30分~20時30分、場所:山梨県立図書館イベントスペース(甲府市北口2-8-1)」

 ※山梨県立大学の学生は県立大学に履修登録をします。県立大学からの連絡を確認してください。

 ※所属大学により手続き期間等が異なる場合があります。手続き方法は所属大学の教務担当または山梨大学未来計画研究社(地域人材養成センター・地域未来創造室)へお問い合わせください。

※学外での活動の場合、現地までの交通費は自己負担となります。

※ 履修者は、学生保険に加入することが必須になります。詳細はマッチング会やCNS等にてお知らせいたします。

※本科目は、実際のプロジェクトを通じて、地元事業者等との協働により目標に向けて主体的に取り組んでいくための実践力の強化を図ることを目的としています。従来のインターンシップが「職業」体験であるのに対して、本科目は将来に向けた「プロジェクト」を事業者と共有しそれを創り上げていくためのプロセスを体験するものです。
 特に、起業や新規事業化に興味・関心を持つ学生にとっては、実際のプロジェクトを進めていくためのプロセスや、それを推進する事業者の想いや将来へのビジョンに直接触れることの出来る貴重な機会になると思います。

※令和3年度以前の入学者は、やまなし未来創造教育プログラムで提供されている他の科目を合わせて受講することが望ましい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. プロジェクト毎に指示する。内容を、授業時間外に予習・復習することを課す。
<授業計画の概要>
1タイトル第1回 キャリアデザイン概論
事前学習
事後学習
・事前に提示する本授業の内容を理解する
・学習内容を自身のキャリアデザインに当てはめて考える。
授業内容「デザイン思考」の方法を理解し、キャリアデザイン・ソーシャルデザインを学ぶ。
2タイトル第2回 ワークショップ
事前学習
事後学習
・前回の学習を振り返るとともに、事前に提示するプロジェクト内容の説明を理解する
・今後プロジェクトに参加した場合に、自分自身の問題意識を明確にして、自分がどのような役割を果たせるかを検討する
授業内容ワークショップによりプロジェクトに主体的に参加するための意識を醸成する。
3タイトル第3回 マッチング
事前学習
事後学習
・事前に提示する各プロジェクトの内容を理解した上で、興味のあるプロジェクトを選択する
・参加プロジェクトが決定した後に、キャリアデザイン・ソーシャルデザインを踏まえて、今後の活動イメージを検討する
授業内容本授業科目の目的、全体スケジュール及び実施プロジェクトについて解説し、参加プロジェクトを決定する
4タイトル第4回 共感
事前学習
事後学習
・参加プロジェクトにおいて自身が出来ることのイメージを検討しておく
・事業者の想いを理解した上で、自身が役立てることを検討する。
授業内容参加プロジェクトの概要や事業者の想いなどへの理解・共感を深める。
5タイトル第5回 目的の共有
事前学習
事後学習
・期間内に何をどこまで出来そうかアイディアを検討しておく
・プロジェクトの目的・目標が明確になった上で、自身が何かできるかをさらに検討する。大まかな活動スケジュールと自身の学びの目標を整理しておく。
授業内容プロジェクトの目的・目標を共有する。
6タイトル第6回 課題の整理
事前学習
事後学習
・目的を達成するために、想定される問題点や課題を自分なりに考えておく
・問題点や課題の整理を受けて、解決のための情報収集をおこなう
授業内容今後プロジェクトを実施する際に想定される問題点や課題を整理する。
7タイトル第7回 アイデア出し
事前学習
事後学習
・課題解決のためのアイディアを自分なりに考えておく
・他者から出されたアイディアも理解し、さらにアイディアを具体的なものに検討する
授業内容プロジェクトの目標に基づいて、課題解決に向けたアイデア出しを行う。
8タイトル第8回 アイデアの絞り込み
事前学習
事後学習
・アイディアの優先順位を考えておく
・絞り込まれたアイディアをもとに、今後の実践活動のイメージを検討する
授業内容アイデアの中から最適解の絞り込みを行う。
9タイトル第9回 計画の策定
事前学習
事後学習
・実施計画の案を自分なりに考えておく
・合意された計画内容を修正・精査し、プロジェクト内で共有する
授業内容「デザイン思考」の適用として、上記のアイデアに基づく実施計画を策定する。
10タイトル第10回 実施準備
事前学習
事後学習
・計画に基づいて具体的に行う内容を検討しておく
・準備しなければならない内容を精査し、役割分担等、プロジェクト内で共有する
授業内容計画に基づいて、事業者などとの協働により取組の実施準備を行う。
11タイトル第11回 プロジェクトの実施1
事前学習
事後学習
・実施の準備をプロジェクト内で協力しておこなう
・実施後の反省点や効果をふりかえり、プロジェクト内で共有する
授業内容地域課題に実践的対処するための汎用的能力を高め、プロジェクトを実施する(その1)
12タイトル第12回 プロジェクトの実施2
事前学習
事後学習
・実施の準備をプロジェクト内で協力しておこなう
・実施後の反省点や効果をふりかえり、プロジェクト内で共有する
授業内容地域課題に実践的対処するための汎用的能力を高め、プロジェクトを実施する(その2)。
13タイトル第13回 プロジェクトの実施3
事前学習
事後学習
・実施の準備をプロジェクト内で協力しておこなう
・実施後の反省点や効果をふりかえり、プロジェクト内で共有する
授業内容地域課題に実践的対処するための汎用的能力を高め、プロジェクトを実施する(その3)。
14タイトル第14回 評価
事前学習
事後学習
・実施内容の全体を自分なりに振り返り城下しておく
・話し合った評価内容をプロジェクト内で共有する
授業内容目標に照らし合わせてプロジェクトの実施結果を評価する。
15タイトル第15回 検証
事前学習
事後学習
・今までの活動全体を整理し、他者に伝える資料を作成する
・発表会における他者からの意見を踏まえ、今後の課題を整理する。活動全体を通じた自身の学習成果を最終レポートとして提出する
授業内容評価結果に基づいて、問題点や改善点などを整理する。
発表会をおこなう:全プロジェクトの成果発表を行い、取組の成果を共有するとともに、自己のキャリアデザインに反映させる。
ーーーーーーーーーーーーーー
※以上の学習はグループワークで行います。
※実施時期は、各プロジェクトにより異なります。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
本授業は地元企業や自治体・団体のプロジェクトに参加するものであり、実務経験者が指導する実践的教育で構成された授業である。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<備考>
(未登録)