授業科目名
|
日本国憲法
|
分類・系統 | |
時間割番号
|
CAS003 C
|
担当教員名
|
菅沼 博子
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的>
|
日本国憲法の全体像、各条文の概要、関連する判例を学ぶ。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
全学共通教育科目向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
A | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ◎ | B | 汎用能力 | 4・論理的思考力 | 情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。 | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
共通 |
---|
1 | 日本国憲法の重要な事項を説明できるようになること(多様な知識の獲得)。 | A | 2 | 様々な社会問題を法的な視点から多面的・客観的に把握し、筋道を立てて根拠を示しながら説明できるようになること(論理的思考力)。 | B |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 70% | レポートおよび小テストを課し、憲法の理論・制度について知識の定着を問う。 | 2 | 30% | レポートを課し、法的思考の涵養の如何を問う。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
講義形式で行うが、随時、質疑応答、討論の時間も設ける。 テキストおよび配布資料に沿って授業を進行する。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
たとえば、生活に困窮して生活保護の受給を検討するようになったり、就職した会社の勤務環境が過酷なため救済手段が必要になったりする等、憲法や法学を意識する場面は困ったときが多いかもしれません。 そうした自分や周りが困っているときや、憲法の考え方がどう関わるのかを具体例を挙げながら、受講生の皆さんと検討していきます。 また、普段の生活のなかではあまり意識にのぼりにくい「当たり前の生活」を憲法がどのように下支えしているのかについても考えていきます。
|
<テキスト>
|
- 斎藤一久, 城野一憲編著, 教職のための憲法, ミネルヴァ書房, ISBN:9784623089352,
(2020年出版 アクティベート教育学 / 汐見稔幸, 奈須正裕監修, 15)
|
<参考書>
|
- 芦部信喜著, 憲法 第7版 / 高橋和之補訂, 岩波書店, ISBN:4000613227,
(2019年出版)
- 長谷部恭男, 石川健治, 宍戸常寿編, 憲法判例百選 1 第7版, 有斐閣, ISBN:4641115451,
(2019年出版 別冊ジュリスト, no. 245-246)
- 長谷部恭男, 石川健治, 宍戸常寿編, 憲法判例百選 2 第7版, 有斐閣, ISBN:464111546X,
(2019年出版 別冊ジュリスト, no. 245-246)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | ガイダンス |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)シラバスの内容を確認しておく。
事後)ガイダンス事項を確認しておく。 |
---|
授業内容 | 授業の到達目標、授業の進め方、講義教材、成績評価について説明する。 |
---|
2 | タイトル | 憲法とは何か |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(『教職のための憲法』第1章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 憲法の意義、憲法の歴史について講義する。 |
---|
3 | タイトル | 憲法の私人間効力論 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第2章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 憲法の私人間効力について講義する。 |
---|
4 | タイトル | 人権の享有主体 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第3章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 人権享有主体性について講義する。 |
---|
5 | タイトル | 平等 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第4章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 憲法における平等について講義する。 |
---|
6 | タイトル | 思想・良心の自由/信仰の自由 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第5章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 思想・良心の自由、信教の自由、政教分離について講義する。 |
---|
7 | タイトル | 学問の自由 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第6章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 学問の自由について講義する。 |
---|
8 | タイトル | 表現の自由 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第7章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 表現の自由について講義する。 |
---|
9 | タイトル | 経済的自由権と社会権 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第8章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 経済的自由権、社会権について講義する。 |
---|
10 | タイトル | 教育を受ける権利 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第9章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 教育を受ける権利について講義する。 |
---|
11 | タイトル | 国会と内閣 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第10章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 国会と内閣について講義する。 |
---|
12 | タイトル | 裁判所・違憲審査制 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第11章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 裁判所・違憲審査制について講義する。 |
---|
13 | タイトル | 統治機構1(国会と立法権、議院内閣制と衆議院の解散、選挙権の平等と選挙制度) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書 第16・17・18講【167-206頁】を読んでくること。
事後)復習用配布資料の確認。 |
---|
授業内容 | 国会中心立法の原則。国会単独立法の原則。委任立法とは? 解散権はどこにある? |
---|
14 | タイトル | 平和主義・憲法改正 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)教科書の該当箇所を読んでおく(第13章・第14章)。
事後)授業の内容を整理しておく。 |
---|
授業内容 | 平和主義・憲法改正について講義する。 |
---|
15 | タイトル | 評価、まとめ(総括) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前)これまでの学習についての振り返りを行う。
事後)本授業の到達目標の達成状況について自己評価を行う。 |
---|
授業内容 | 講義の総括・まとめを行う。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> |
《土木環境工学科》 | (A) 技術者の責務の自覚
様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |
|
<備考>
|
(未登録)
|