山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 水圏植物の生物学
分類・系統自然科学 科学系
時間割番号 CAN018
担当教員名 芹澤 如比古
開講学期・曜日・時限 後期・金・III 単位数 2
<対象学生>
水圏植物に興味のある学生
<授業の目的>
水圏植物(水域に生育する酸素発生型光合成生物)及びその他の生物(動物,菌類,山梨県の生物)について学び,あまり知られていない水圏植物の本質,重要性,我々人間との関わりについて理解する。また,生命の誕生から人類の出現に至る生物の歴史の中で,水圏植物の果たしてきた大きな役割や,その分類・生態・利用について理解する。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「地域課題解決人材育成プログラム対象科目」です。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「やまなし未来創造教育プログラム対象科目」です。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B地域理解自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。
C汎用能力2・情報リテラシー情報収集力図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を入手できる。
D情報選択力収集した文献や資料から、適切な情報を選択し、活用できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1水圏植物を例として生物または生命現象の一様性と多様性を理解する。A
2山梨の自然と生物について理解する。B
3水圏植物の分類,生態,利用の概要を理解する。C
4その他の生物の多様性の概要を理解する。D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%定期試験とレポートにおいて,講義内容の理解力,情報収集・整理能力,論理的思考能力,日常的学習力を評価する
225%定期試験とレポートにおいて,講義内容の理解力,情報収集・整理能力,論理的思考能力,日常的学習力を評価する
325%定期試験とレポートにおいて,講義内容の理解力,情報収集・整理能力,論理的思考能力,日常的学習力を評価する
425%定期試験とレポートにおいて,講義内容の理解力,情報収集・整理能力,論理的思考能力,日常的学習力を評価する
合計100% 
<授業の方法>
講義中心で,毎回,小レポートを課し,最後に対面による定期試験を実施する。欠席または小レポートの未提出課題が5回以上となった場合は,定期試験の受験資格なしとする。コロナ対策のため,41名以上の履修者があった場合にはオンラインによる講義を実施するが,その場合でも定期試験は対面とする。定期試験75%,毎回のレポート25%で評価する。

当該科目は連携開設科目となっているため、山梨県立大学の学生にはオンライン授業を実施する。(梨大生:面接授業+県大生:当該授業のライブ配信)ただし、山梨県立大学の学生も定期試験は対面で実施する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
幅広い内容を扱うので,プロジェクターの映写によりできるだけ多くの水圏植物や他の生物の写真を交えて授業を進めます。少し早く感じるかもしれませんが,しっかりとついてきてください。毎回の小レポート課題を通して,予習・復習を毎回欠かさずに行ってもらいます。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル第1回 生命の歴史
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容生命の誕生とその前提条件,および藍藻類の出現から人類出現に至る生命の歴史の概説
2タイトル第2回 生物学・生物とは?
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容生物と無生物の違い,ウイルスとファージの概説
3タイトル第3回 生物の分類と分類体系
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容生物学的種概念,生物の大分類,三ドメイン説と生物五界説の概説
4タイトル第4回 細胞と細胞小器官
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容細胞と細胞小器官,細胞の誕生,一次共生と二次共生の概説
5タイトル第5回 原核藻類(藍藻類)
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容藍藻類の分類,生態,利用の概説
6タイトル第6回 海藻類1
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容紅藻類の分類,生態,利用の概説
7タイトル第7回 海藻類2
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容褐藻類と珪藻類の分類,生態,利用の概説
8タイトル第8回 海藻類3
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容緑藻類と海草類の分類,生態,利用の概説
9タイトル第9回 植物の光合成色素
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容水中を透過する光の質と植物の光合成色素の概説
10タイトル第10回 単細胞性真核藻類1
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容灰色藻類,クリプト藻類,ハプト藻類の各論
11タイトル第11回 単細胞性真核藻類2
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容渦鞭毛藻類,ユーグレナ藻類,クロララクニオン藻類の各論
12タイトル第12回 水生植物と淡水藻類
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容水生植物と淡水藻類の概説,富士五湖の環境と水生植物,フジマリモの概説
13タイトル第13回 菌類と原生動物
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容菌類と原生動物の概説
14タイトル第14回 後生動物
事前学習
事後学習
毎回小レポート課題を掲示します。小レポートの作成による事前学習および事後学習を必須とします。
授業内容脊椎動物と無脊椎動物の概説
15タイトル第15回 山梨県の生物と総括評価
事前学習
事後学習
定期試験を実施しますので,本時までの振り返りと,全レポート課題の振り返りによる事前学習を十分行ってください。
授業内容山梨県の花,木,鳥,獣の紹介と,総括評価,まとめ
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<備考>
(未登録)