山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 初等体育科の教材研究と授業構想 | ||||||||||||||
時間割番号 | KSU526 | ||||||||||||||
担当教員名 | 加藤 朋之/中村 和彦/木島 章文/関口 浩文/安藤 大輔/金澤 翔一 | ||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・I | 単位数 | 2 | ||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||
1・2年 | |||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||
体育科のカリキュラム・単元・授業作りのための理論的な知見と,教科内容に関する専門的知見に依拠しながら,具体的な授業作りのための実践的な力を養う. | |||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||
(現職教員) ?教材を視点にこれまでの保健体育科の授業を分析・評価し,改善案を示すことができる。 (ストレートマスター) ?体育科における教材の機能と育むべき資質・能力を踏まえた教材研究を行い,体育科の授業(単元)を構想し実践することができる。 |
|||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||
初等教育の体育科の内容について,教材づくりの視点や実際に経験することで内容を深めていく.そして,それらを身につけるための教材と授業を教科教育・教科専門の教員とともに構想し,その教材を用いた授業プランを開発・実践する. | |||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||
第1回:オリエンテーション 初等体育科の目標・教育内容や教育方法についての理解(加藤・清水) 第2回:「健康な生活及び体の発育・発達」に関する教材研究と授業構想(安藤・清水) 第3回:「心の健康」に関する教材研究と授業計画(安藤・清水) 第4回:「けがの防止及び病気の予防」に関する教材研究と授業構想(安藤・清水) 第5回:発育発達段階に応じた単元計画・指導案作成と模擬授業:器械運動系(金沢・清水) 第6回:発育発達段階に応じた単元計画・指導案作成と模擬授業:陸上運動系(金沢・清水) 第7回:発育発達段階に応じた単元計画・指導案作成と模擬授業:水泳運動系(金沢・清水) 第8回:有能感の育成と動機づけに基づく授業構想(木島・清水) 第9回:個人間協応の力学解析に基づく教材研究(木島・清水) 第10回:発育発達段階に応じた単元計画・指導案作成と模擬授業:ボール運動系(木島・清水) 第11回:けんかがエスカレートしてくメカニズム(関口・清水) 第12回:やる気の効果(関口・清水) 第13回:運動観察の効果(関口・清水) 第14回:「ボール運動」の模擬授業と振り返り(加藤・清水) 第15回:総括 初等教育における体育科の方向性について(中村・加藤・清水) 定期試験は実施しない |