山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 教育・地域課題挑戦プロジェクト実践論 | ||||||||||||||||||
時間割番号 | KCO550 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 東海林 麗香 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・月・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
1・2年 | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
山梨県の実態に即した学校・家庭・地域の連携協力等における課題について、受講者が講師となるケースメソッド教育を行い、課題発見・解決、学校教育ステークホルダーとのコミュニケーション及び意思決定に関する実践的力量を形成する。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
【ストレートマスター】 地域の学校の課題に即した学校改善・学級改善・授業改善の構想力・実践力を修得する。 【現職教員学生】 学校におけるリーダー・ミドルリーダーとして、地域の学校の課題に即した学校改善・学級改善・授業改善の構想力・実践力を修得するとともに、課題に対する取り組みを俯瞰的に省察する力を身につける。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
面接授業(講義・演習)。ケースメソッド教育を行う。中央教育審議会 教育振興基本計画特別部会 配付資料「現在の教育に関する主な課題」で整理されている「家庭教育支援、幼児期の教育、社会教育、学校・家庭・地域の連携協力」の項目等に記載されている教育課題について、ケースメソッド教育の事例、ティーチングノート等を受講者グループで作成し、受講者グループがケースメソッド教育を行う。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
自身が関わってきたり、興味をもった教育課題について、主体的に考え積極的に討論に参加し、クラスでの議論をとおして、課題解決へむけての意思決定やとるべき行動についての考察を深めてほしい。 | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1回:ガイダンス(この授業に関する概要説明・ケースメソッド教育に関する講義) 第2回:国・山梨県・市町村における地域教育課題に関する実態、政策、理論的背景、先行研究・実践に関する講義 第3回:すでに作成されている事例にもとづいたケースメソッド教育(設問に回答することによるケースの個人考察・グループ討議・全体討議及びティーチングノートの解説) 第4回:ケースメソッド教育のケース作成及び講師となるグループ編成、グループごとに取り組む課題のカテゴリー決定、グループごとのケース作成についての協働学習(ケース、設問、ティーチングノート等の作成) 第5回:ケースメソッド教育の講師グループごとのワークシート・ティーチングシートの検討・協議・相互評価 第6回:受講者グループ#1が講師となるケースメソッド教育(テーマ:家庭学習・宿題) 第7回:受講者グループ#2が講師となるケースメソッド教育(テーマ:生活習慣)(担当:成田・中込) 第8回:受講者グループ#3が講師となるケースメソッド教育(テーマ:不登校・保健室登校) 第9回:受講者グループ#4が講師となるケースメソッド教育(テーマ:学級崩壊) 第10回:受講者グループ#5が講師となるケースメソッド教育(テーマ:小1プロブレム・中1ギャップ・高1クライシス) 第11回:受講者グループ#6が講師となるケースメソッド教育(テーマ:スマートフォン・SNSの利用) 第12回:受講者グループ#7が講師となるケースメソッド教育(テーマ:部活動) 第13回:受講者グループ#8が講師となるケースメソッド教育(テーマ:外国とつながりのある児童への対応) 第14回:受講者グループ#9が講師となるケースメソッド教育(テーマ:自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)をもつ子どもと保護者) 第15回:この授業のまとめ、さらなる探究に関する文献・リソースへのパスファインダーの提示、総括的評価 |