山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
看護学原論2(看護過程の展開)
担当教員
山田 章子/才川 恵/寺田 あゆみ/赤池 大貴/中込 由紀代
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DND201 2 2 前期
<授業の概要>
1.看護実践に必要な看護過程についての概要を学ぶ。
2.対象者が持つ看護上の問題を明確にし、解決していく過程を論理的・創造的に思考できるよう、事例患者の看護過程を展開する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門豊かな人間性
B問題解決力能力
C看護実践力
D連携する力
E自己研鑽力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1人間の尊厳および人権の意味を説明することができるA
2個々の価値観を理解することができるA
3看護過程の概念、意義について説明することができるB
4対象者の健康に関するアセスメントをすることができるC
5対象者の全体像を把握し、看護上の問題抽出し、優先順位をつけることができるC
6抽出した看護上の問題を解決すべく目標を立て、計画を立案することができるC
7入院中から地域での生活を視野に入れ、保健医療福祉サービスの継続性について説明することができるD
8グループで、自己の役割を果たすことができるE
9振り返りを行い、課題を見出し解決することができるE
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
110%定期試験で該当する項目を正しく説明できたか否か評価する
25%グループワーク内での意見交換における発言およびピアレビューで評価する
315%定期試験で該当する項目を正しく説明できたか否か評価する
420%定期試験で該当する項目を正しく説明できたか否か、課題をチェックリストをもとに評価する
510%定期試験で該当する項目を正しく説明できたか否か評価する
610%定期試験で該当する項目を正しく説明できたか否か評価する
710%定期試験で該当する項目を正しく説明できたか否か評価する
810%グループワーク内での意見交換における発言およびピアレビューで評価する
910%振り返り用紙で客観的に自己分析できているか否か評価する
合計100% 
<授業計画>
1. 4月12日 2限 講義;看護過程とは・事例について
2. 4月19日 2限 講義;アセスメントについて・事例の疾患について
3. 4月26日 1・2限 グループワーク;アセスメント
4. 5月10日 1・2限 グループワーク;アセスメント
5. 5月24日 1・2限 グループワーク;アセスメント
6. 5月31日 2限 講義;全体像・看護上の問題と優先順位・看護目標・計画立案
7. 6月 7日 2限 グループワーク;全体像
8. 6月14日 2限 グループワーク;看護目標と計画立案
9. 6月21日 2限 グループワーク;計画立案
10.6月28日 1・2限 発表会;全体像・看護上の問題・看護目標・看護計画
11.7月 5日 2限 発表会/講義;結果・評価
12.7月12日 2限 統括

1)基本的には、面接授業で行う。新型コロナウイルスの感染状況によっては、Zoomを用いたライブ型とする。講義に関するお知らせは、CNSもしくはMoodleを用いて行う。
2)学習状況により予定を変更する
<教科書>
(未登録)
<参考書>
  1. ロザリンダ・アルファロ‐ルフィーヴァ著 ; 本郷久美子, 長谷川智子, 近藤かおり訳, 基本から学ぶ看護過程と看護診断 第7版, 医学書院, ISBN:9784260016896,
    (2012年出版)

  2. 齋藤悦子, 内田陽子, 笠原ケサエ編著, 看護過程学習ガイド : 思考プロセスからのアプローチ, 学習研究社, ISBN:9784051520700,
    (1999年出版)

  3. 鎌田美智子著, 看護過程を臨床に生かそう 改訂版, 看護の科学社, ISBN:9784905628866,
    (1999年出版)

  4. 渡邊トシ子編集, ヘンダーソン・ゴードンの考えに基づく実践看護アセスメント : 同一事例による比較 第3版, ヌーヴェルヒロカワ, ISBN:9784861740435,
    (2011年出版)

  5. 福地本晴美編集 ; 昭和大学附属病院看護部執筆, 意味づけ・経験知でわかる疾患別病態生理看護過程 上巻 第3版, 日総研出版, ISBN:9784776018391,
    (2017年出版)

  6. ヴァージニア・ヘンダーソン著 ; 湯槙ます, 小玉香津子訳, 看護の基本となるもの : 再新装版, 日本看護協会出版会, ISBN:9784818019966,
    (2016年出版)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
看護師の実務経験のある教員が講義を行う。