山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
疫学
担当教員
宮村 季浩
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNC201 2 2 後期
<授業の概要>
疫学の基本的な考え方や方法を理解し、実際の調査や研究に応用できるようにする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門問題解決力能力
B自己研鑽力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1疫学とは何かについて理解する。記述疫学について知り、人間・時間・場所における集積性を理解する。分析疫学の中の前向き研究(コホート研究)、後向き研究(患者対照研究)、介入研究などの代表的研究法を理解する。バイアス、交絡を理解する。因果関係の判定について理解する。疫学研究と倫理について理解する。A
2疫学と関連する統計学の基本を理解する。基本的な疫学指標(有病率、罹患率、累積罹患率、致命率、年齢調整死亡率、SMR、相対危険、寄与危険、寄与危険割合、人口寄与危険、人口寄与危険割合、オッズ比など)の計算が確実にできるようになる。A
3データ分析の際に、バイアス・交絡などに常に注意し、疫学的思考態度を身につける。B
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
140%各回の小テストで評価する
230%各回の小テストで評価する
330%各回の小テストで評価する
合計100% 
<授業計画>
1.総論/疫学とは何か
2.集団の健康状態の把握?有病率・罹患率
3.集団の健康状態の把握?死亡率とその比較
4.疫学的研究方法?観察研究
5.疫学的研究方法?介入研究
6.疫学的研究方法?誤差と偏り
7.疫学的研究方法?交絡と因果関係
8.疾病の予防とスクリーニング
9.信頼性と妥当性
10.感染症の疫学
11.おもな疾患の疫学?
12.おもな疾患の疫学?
13.保健統計の基礎
14.保健医療情報の活用と倫理
15.総括評価・まとめ
一部ZoomまたはTeamsを利用したリアルタイム授業を行う場合があります。事前にCNSで連絡します。
<教科書>
  1. 公衆衛生がみえる 2022-2023, MEDIC MEDIA, ISBN:978-4-89632-858-5
<参考書>
  1. 日本疫学会, はじめて学ぶやさしい疫学(改訂第2版), 南江堂, ISBN:9784524260867
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
疫学・公衆衛生の実務経験がある医師が講義を行う。