山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解剖学B(肉眼解剖学講義・実習)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
小田 賢幸/篠原 良章/成田 啓之/久保 智広/髙橋 光規/塙 宗継
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||||||||
DMB207 | 4 | 2 | 通期 | |||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
肉眼解剖学履修の目標は人体に関する3次元の地図を頭の中につくることである。人間は自らの身体を皮膚、筋肉、骨、内臓などに分節し、それぞれに名称を付し概念化することで理解を試みた。またこの方法論を用いると知識構造は必然的に重層的し、それに応じた膨大な名称が発生する。膨大な個別知識の抽象化がその主な目的であるため最初は難しく感じると思われる。従って理解の助けとなるような具体例を交えながら講述するので、それを基盤にしてまずは諸君それぞれが規範的な人体の見取図を構築してもらいたい。 <発生学・骨学> 1個の受精卵から発生する人体は最終的には37兆の細胞からなる有機体を形成する。上述の様に領域、階層ごとにある程度の理解が進んでいれば俯瞰的な理解が可能となる。本講では発生学の基本知識をいくつかの領域ごとに講述し、身体の部品がどのように形成されるのかを概説する。同時に骨学実習を展開することで実像と概念の照合を行い、得られた知識を実のあるものとすることも目的である。 <肉眼解剖学実習> 系統講義で得られた知識に基づいて献体を用いた系統解剖学実習を展開し、知識と実像を比較する。また細部の名称を解剖を通じて覚える。実習前に1時間程度の実習講義を行うが、当日の実習範囲を完全に網羅することはできない。従って献体が無償で提供された貴重な教材であることを常に意識し、十分な予習を行ってから実習に臨む姿勢が要求される。また献体に接することで医師としての倫理観を涵養し、併せて解剖に関する法的取り扱いも知ってもらいたい。一方、実習では実習書とアトラスが不可欠である。タブレットに読み込んだ電子書籍のアトラスでも構わない。また全16回が予定されている小テストでは、解剖学用語の確認のみならず、3次元的な構築や障害された場合の症状などに関しても問う。それぞれの構造と機能を表裏一体のものとして捉えることで、臨床医学での症状、徴候、病態生理を理解する上での基盤が形成される。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
05-18 (水) AM 発生学講義 (01) 概論 05-25 (水) PM 骨学講義 (01) 体幹を構成する骨 06-01 (水) AM 骨学講義 (02) 上肢を構成する骨 06-08 (水) AM 骨学講義 (03) 下肢を構成する骨 06-09 (木) AM 骨学講義 (04) 頭蓋を構成する骨 06-15 (水) AM 発生学講義 (02) 神経系 06-21 (火) PM 発生学講義 (03) 頭頸部 06-29 (水) PM 発生学講義 (04) 循環器系 07-05 (火) PM 発生学講義 (05) 消化器系 07-07 (木) PM 発生学講義 (06) 泌尿生殖器系 未定 期末テスト 09-15 (木) PM 肉眼解剖学実習 (01) はじめに 皮剥ぎ 頚部と体幹の浅層 §1~3 09-16 (金) PM 肉眼解剖学実習 (02) 頚部と体幹の浅層 §4~6 09-20 (火) PM 肉眼解剖学実習 (03) 頚部と体幹の浅層 §7&8 09-22 (木) PM 肉眼解剖学実習 (04) 頚部と体幹の浅層 §9&10 09-26 (月) PM 肉眼解剖学実習 (05) 上肢 §11&12 09-28 (水) PM 肉眼解剖学実習 (06) 上肢 §13~15 09-30 (金) PM 肉眼解剖学実習 (07) 上肢 §16&17 10-03 (月) PM 肉眼解剖学実習 (08) 上肢 §18~20 10-06 (木) PM 肉眼解剖学実習 (09) 上肢 §21~25 (§21~23を重点的に) 10-11 (火) PM 肉眼解剖学実習 (10) 体壁 §26~29 (§28&29を重点的に) 10-14 (金) PM 肉眼解剖学実習 (11) 体壁 §30~34 10-17 (月) PM 肉眼解剖学実習 (12) 胸腔 §35~37 10-20 (木) PM 肉眼解剖学実習 (13) 胸腔 §38~40 10-21 (金) 2限 小テスト 3限 特別講義(島田悠一先生) 4限 肉眼解剖学実習 (14) 胸腔 §41&42 10-24 (月) PM 肉眼解剖学実習 (15) 腹腔 §43~45 10-25 (火) 3限 小テスト 10-27 (木) 3限 特別講義(高本健史先生) 4限 肉眼解剖学実習 (16) 腹腔 §46~48 10-31 (月) PM 肉眼解剖学実習 (17) 腹腔 §49&50 11-01 (火) PM 肉眼解剖学実習 (18) 腹腔 §51&52 11-04 (金) PM 肉眼解剖学実習 (19) 下肢 §53~55 11-07 (月) PM 肉眼解剖学実習 (20) 下肢 §56&57 11-14 (月) PM 肉眼解剖学実習 (21) 下肢 §58~60 11-21 (月) PM 肉眼解剖学実習 (22) 下肢 §61~63 (§61&62を重点的に) 11-22 (火) PM 肉眼解剖学実習 (23) 骨盤 §64~65m 或いは §64~66f 11-25 (金) PM 肉眼解剖学実習 (24) 骨盤 §66m~68m 或いは §67f~69 11-28 (月) PM 肉眼解剖学実習 (25) 骨盤 §69~71 或いは §70f&71 12-02 (金) PM 肉眼解剖学実習 (26) 頭部 §72&73 12-05 (月) PM 肉眼解剖学実習 (27) 頭部 §74~76 12-09 (金) PM 肉眼解剖学実習 (28) 頭部 §78&79 12-12 (月) PM 肉眼解剖学実習 (29) 頭部 §80~82 12-16 (金) PM 肉眼解剖学実習 (30) 頭部 §83&84 12-19 (月) PM 肉眼解剖学実習 (31) 頭部 §85~88 12-22 (木) PM 肉眼解剖学実習 (32) 頭部 §89~91 (§89&91を重点的に) 12-23 (金) PM 納棺・実習室清掃 01-10 (火) PM 再試験 〈授業形態について〉 新型コロナウィルスの状況に応じて面接授業とライブ配信の併用を行う。 後期の実習前講義はオンデマンド配信を行う。事前に閲覧し、予習しておくこと。 成績は計16回の小テストと実習中の口頭試問により判定する。小テストは偶数回の実習開始前にMoodle上で実施する。 前期の骨学発生学試験の成績からイエローカード数の初期値を決める。 小テストの成績に応じてイエローカードは-1 ~ +1枚の範囲で変動する。成績が良ければイエローカードは負の値にもなる。 イエローカード所持者は実習中に口頭試問を受ける。口頭試問は主に御遺体を用いるが、発生学、骨学、神経解剖の範囲からも出題されることがある。 口頭試問に合格した場合、イエローカードを1枚減らせる。 全実習が終了した時点でイエローカードが0枚以下の学生は合格とする。イエローカードを1枚以上所持している学生には再試験を課す。 なおイエローカード数が多すぎると判断された場合、再試験の受験資格が認められないことがある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
医師として実務経験のある教員が講義、実習を行っている。(発生学特別講義、肉眼解剖学実習) |