山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 加工学I
分類・系統自然科学 科学系
時間割番号 TMEK09
担当教員名 孕石 泰丈
開講学期・曜日・時限 後期・木・III 単位数 2
<対象学生>
ME以外
<授業の目的>
本講義では,「ものづくり」の根幹をなす各種の機械加工技術を中心として,周辺技術を含めて具体的に論述する.また山梨県内のものづくりについても紹介する.

※本授業科目は、「地域課題・専門科目」及び「未来創造・専門科目」です。
<到達目標>  到達目標とは
機械工作に関して、除去加工・変形加工・付加加工について説明できる。
特に鋳造・塑性加工・溶接・切削・研削に関しては、その加工法の特徴と実際の身の回りにある製品を例に挙げ、加工法を説明できる。
また関連する山梨県のものづくり企業について説明できる。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)>
No.コンピテンシー(能力・資質)説明 
1教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
2様々な学問分野の考え方当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。
3地域理解自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。
<授業の方法>
1)基本的な事項は教科書を中心に説明する.
2)最近の加工技術や加工機について,専門雑誌より引用することで,現状の理解を助ける.
3)講義項目毎にレポートあるいは小テストを課すことにより,理解を助ける.
※本授業はオンライン授業を主とする。また状況により対面とのハイブリッドで実施する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %講義内容を十分に理解したかを評価の基準とする 
2試験:中間期 30  %講義前半の最重要項目について、試験により判定する 
3小テスト/レポート 30  %講義中に小テスト、もしくはレポートを課し、これを評価する 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 本講は工学部機械工学科向けに開講されている科目です。専門分野の知識は特に必要ではありませんが,数学・力学あるいは材料力学の初級の内容を含みます。専門用語はその都度解説を行います。
<テキスト>
  1. 平井三友、和田任弘、塚本晃久, 機械工作法, コロナ社, ISBN:4339044814
<参考書>
  1. 奥山繁樹、宇根篤暢、由井明紀、鈴木浩文, 機械加工学の基礎, コロナ社, ISBN:978-4339046328
  2. 機械と工具, 日本工業出版,
    (雑誌)

  3. ツールエンジニア, 大河出版,
    (雑誌)
<授業計画の概要>
1回目 ガイダンス(加工法概要)
2回目 鋳造鋳造(概要・鋳型・溶解炉)
3回目 鋳造(鋳造欠陥・特殊鋳造法)
4回目 塑性加工(概要・鍛造)
5回目 塑性加工(圧延・プレス加工・その他塑性加工)
6回目 溶接(概要・アーク溶接・ガス溶接)
7回目 溶接(その他の溶接・溶接部の性質・溶接材料)
8回目 鋳造・塑性加工・溶接に関するテスト
9回目 中間テストの解説・切削加工(概要・切削理論)
10回目 切削加工(切りくず・構成刃先・工具材料)
11回目 切削加工(工具損傷・各種工作機械)
12回目 研削加工(概要・研削理論)
13回目 研削加工(研削砥石・各種研削加工)
14回目 山梨県のものづくり・これからのものづくり
15回目 期末試験・総括評価