山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 加工学I | ||||||||||||||||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号 | TMEK09 | ||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 孕石 泰丈 | ||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・木・III | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||||||||||||
ME以外 | |||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||||||||||||||||
本講義では,「ものづくり」の根幹をなす各種の機械加工技術を中心として,周辺技術を含めて具体的に論述する.また山梨県内のものづくりについても紹介する. ※本授業科目は、「地域課題・専門科目」及び「未来創造・専門科目」です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
機械工作に関して、除去加工・変形加工・付加加工について説明できる。 特に鋳造・塑性加工・溶接・切削・研削に関しては、その加工法の特徴と実際の身の回りにある製品を例に挙げ、加工法を説明できる。 また関連する山梨県のものづくり企業について説明できる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | |||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||||||||||||
1)基本的な事項は教科書を中心に説明する. 2)最近の加工技術や加工機について,専門雑誌より引用することで,現状の理解を助ける. 3)講義項目毎にレポートあるいは小テストを課すことにより,理解を助ける. ※本授業はオンライン授業を主とする。また状況により対面とのハイブリッドで実施する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||||||||||||
本講は工学部機械工学科向けに開講されている科目です。専門分野の知識は特に必要ではありませんが,数学・力学あるいは材料力学の初級の内容を含みます。専門用語はその都度解説を行います。 | |||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||||||||||||
1回目 ガイダンス(加工法概要) 2回目 鋳造鋳造(概要・鋳型・溶解炉) 3回目 鋳造(鋳造欠陥・特殊鋳造法) 4回目 塑性加工(概要・鍛造) 5回目 塑性加工(圧延・プレス加工・その他塑性加工) 6回目 溶接(概要・アーク溶接・ガス溶接) 7回目 溶接(その他の溶接・溶接部の性質・溶接材料) 8回目 鋳造・塑性加工・溶接に関するテスト 9回目 中間テストの解説・切削加工(概要・切削理論) 10回目 切削加工(切りくず・構成刃先・工具材料) 11回目 切削加工(工具損傷・各種工作機械) 12回目 研削加工(概要・研削理論) 13回目 研削加工(研削砥石・各種研削加工) 14回目 山梨県のものづくり・これからのものづくり 15回目 期末試験・総括評価 |