山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
メカトロニクス工学卒業論文
|
全教員
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
TJM403 | 6 | (未登録) | 4 | 通期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
本科目では、3年次までに修得した工学基礎知識および応用工学の知識をもとに、その集大成として1つの課題を1年かけて研究し卒業論文としてまとめていく。卒業論文指導教員の指導の下で各自に研究テーマが与えられ、主体的に立案、調査、実験などを行うことで、課題を解決する能力を養う。さらに、中間発表会、卒業論文発表会、および論文作成などを行うことで、プレゼンテーション能力を身につける。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
1) 卒業論文指導教員の指導の下で選定した研究テーマについて、計画立案、設計、実験、報告書作成ができる。 2) 研究とは何かを理解し、実行することができる。 3) 教員や研究室に所属する先輩や同輩と、技術的なコミュニケーションがとることができるようになる。 4) 自分の取り組んできた研究テーマについてプレゼンテーションができる。 |
||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
卒業論文履修条件をクリアし、習得した科目の内容を理解していること。 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
(1)研究室のゼミに出席して、研究テーマについて議論を行う。 (2)研究テーマを遂行するために、自主的に探求し、主体的に実験や解析を行う。 (3)研究テーマに関連した文献等を検索して読み、研究に関する調査を行う。 (4)研究テーマの成果を卒業論文にまとめる。 (5)卒業論文の内容を簡潔にまとめた発表会用予稿を作成する。 (6)中間発表会、卒業論文発表会で発表する。 |
||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
卒業論文指導教員の研究室に分かれて卒業研究テーマに取り組む。指導教員とは、研究の進行状況の報告・ディスカッションなどマンツーマンでの指導が行われる。また、配属された学生,大学院生ともゼミなどを通して、研究テーマに関するディスカッションを行う。教えてもらうのを待つのではなく、自ら考え積極的に学ぶことが求められる。 | ||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||
企業経験のある教員が担当の場合は、経験に基づき実践的な指導が行われる。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
卒業論文の作成は長期間にわたるので、計画的に作業を進めること。 |