
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 担当教員 | |||||||||||||||||||||
| 機械加工学 | 清水 毅 | |||||||||||||||||||||
| 時間割番号 | 単位数 | コース | 履修年次 | 期別 | 曜日 | 時限 | ||||||||||||||||
| TJM310 | 2 | (未登録) | 3 | 後期 | 月 | IV | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 本科目は,設計・製造に必要不可欠な科目として位置付けられる. 特に,有用な機器を設計し製作する技術に関する学問である. この意味で,現代機械工業を支える大きな柱のひとつである. 本講義では,機械加工技術である切削・研削理論およびその他の特殊加工技術とともに工場測定,寸法公差などの周辺技術を学習する. | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| 1.切削理論を理解し応用する能力を身に付け,切削理論を説明できる. 2.切削工具に関する工具材種・コーティング種を説明できる. 3.研削理論を理解し応用する能力を身に付け,研削理論を説明できる. 4.各種加工機の原理を説明できる. 5.ものづくりに必要な測定法,寸法公差等を修得し図面に反映できる. | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 1.基礎教育部門の数学と物理に関する基礎知識. 2.メカトロニクス工学実験Iで学習した内容. 3.メカトロニクス製図で学習した内容. が必要となる. | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1回目 ガイダンス 2回目 工作機械の歴史・加工精度・切削機構 3回目 構成刃先・切削機構 4回目 切削機構・2次元切削モデル 5回目 2次元切削モデル 切削温度,せん断角の理論・切りくず湾曲 6回目 テスト1回目および解説 7回目 工具材料・工具摩耗 8回目 工具寿命・理想あらさ 9回目 各種切削加工法 10回目 テスト2回目および解説 11回目 研削加工-1 12回目 研削加工-2 13回目 特殊加工 14回目 組み立て技術・ものづくり技術 15回目 期末試験・解説・まとめ | ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| 1)基本的な事項は教科書を中心に説明する. 2)最近の加工技術や加工機について,専門雑誌より引用することで,現状の理解を助ける. 3)レポートあるいは小テストを課すことにより,理解を助ける. 4)欠席回数および受講態度に問題がある場合は減点の対象となる. | ||||||||||||||||||||||
| [実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||
| 工作機械の設計開発業務を生かし,機械加工の重要性,加工方法の加工例をわかりやすく指導している. | ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
