山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
基礎化学
二宮 啓/鍋谷 暢一
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TEE105 2 (未登録) 1 前期 II
[概要]
化学は物質の学問であり、物質の組成、構造、性質、物質の生成の仕組みを理解するのに必要な最低限の知識を獲得すること、また、個々の物質などにこだわらず普遍的知識を得ることを目的とする。
[具体的な達成目標]
(ア) 原子の基本的な構造について説明できる。
(イ) 量子論の基本概念や原子軌道を理解する。
(ウ) 電子の軌道配置を構成原理に従って明示できる。
(エ) 分子軌道や混成軌道の基本的な概念を理解する。
(オ) 結晶がなぜできるか、結合による違いを説明できる。
(カ) 熱力学の基本法則について説明できる。
(キ) 気体の状態変化に伴う基本的な計算ができる。
(ク) 化学反応を熱力学的見地から理解する。
(ケ) 状態図を説明することができる。
(コ) 化学反応の進行と平衡を熱力学的に理解する。
[必要知識・準備]
高校数学、高校物理、高校化学
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %理解度を評価します。 
2試験:中間期 50  %理解度を評価します。 
[教科書]
  1. 柴田茂雄, 物理化学の基礎, 共立出版, ISBN:4-320-04351-0
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
 1.基礎化学全体説明、電子の発見、原子模型、Planck定数
 2.Bohrの理論、光電効果、粒子の波動性、量子の概念
 3.波動方程式、波動関数、量子数、原子軌道
 4.スピン量子数、Pauliの排他原理、電子の軌道配置
 5.化学結合、分子軌道法
 6.異核2原子分子、混成軌道、分子間力
 7.固体と結晶、ミラー指数、金属結合
 8.中間期評価・まとめ
 9.理想気体、熱力学第一法則、エンタルピー
10.気体の状態変化、カルノーサイクル
11.熱力学第二法則、エントロピー、自由エネルギー
12.熱化学、1成分系の相平衡、状態図
13.2成分系の相平衡、溶液の蒸気圧降下や沸点上昇
14.化学平衡、平衡定数
15.期末期評価・まとめ
[教育方法]
毎回の講義は教科書を主に用いて行います。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)