| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       アルゴリズムとデータ構造I 
     | 
     
       豊浦 正広 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| TCS207 | 2 | (未登録) | 2 | 前期 | 水 | I | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 幅広い分野で応用される基本的なデータ構造とアルゴリズムについて、原理、性能、実装法を学び、実際の問題に適切に適用できるようにする。扱うトピックは、プラオリティキュー、ハッシュ表、平衡木、グラフアルゴリズム(最小スパニング木、最短経路、クリティカルパス)、文字列照合である。動的プログラミングの考え方と適用例についても学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| 1. 各種探索アルゴリズムの原理と特徴を説明でき、適切に選択、実装できる。 2. 最小スパニング木問題、最短経路問題、クリティカルパス問題の意味と応用例を理解し、適切なアルゴリズムを用いて実装できる。 3. 動的プログラミングの考え方と簡単な適用例を説明できる。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| プログラミング基礎、プログラミング応用の知識とスキルを前提とする。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 第1回 二分探索木 第2回 平衡木 第3回 優先度付きキュー 第4回 ハッシュ表(分離チェイン法) 第5回 ハッシュ表(開番地法) 第6回 ハッシュ表(ハッシュ表の拡大) 第7回 中間評価 第8回 グラフの概念、表現、探索 第9回 最小全域木 第10回 最短経路問題(ダイクストラ法) 第11回 最短経路問題(A*アルゴリズム) 第12回 トポロジカルソートとクリティカルパス問題 第13回 文字列照合 第14回 動的計画法 第15回 最終評価とまとめ  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| 演習科目との連携を重視する。 | ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||