山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
情報処理及び実習
服部 元信/吉川 雅修
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TCS102 3 (未登録) 1 前期 月/水 I/IV
[概要]
 この講義及び実習ではコンピュータに対する基本概念の形成とコンピュータの基本操作の習熟を目的とする.講義では,コンピュータにおける情報の表現,ハードウェア,ソフトウェア,情報ネットワークの基礎,さらには情報処理の基本概念として,アルゴリズムを学ぶ.また,情報と社会の関わりも学習する.実習ではいわゆるコンピュータリテラシ関連の演習を行うが、並行して開講される他の科目への対応や、後続の専門科目群で必要とされる知識の修得も視野に入れる.基本的に学科教育用計算機システムの UNIX系 OS環境を使用する.
[具体的な達成目標]
(1)コンピュータによる情報処理の仕組みを説明できる.
(2)問題の定式化からコンピュータによる解法までの基本的な手順を説明できる.
(3)情報化社会の現状と課題,情報セキュリティについて説明できる.
(4)コンピュータの基本的な操作とネットワークの利用ができる.
(5)技術系報告資料を作成するためのソフトウェアの利用ができる.
[必要知識・準備]
講義では特になし.

実習では大学全体でのオンライン科目履修環境への条件を考慮して実習環境の準備方法を指示する.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %主に目標(2),(3)に関する理解度を評価する(講義).主に目標(4)(5)に関する理解度を評価する(実習) 
2試験:中間期 40  %主に目標(1)に関する理解度を評価する(講義).主に目標(4)に関する理解度を評価する(実習) 
3小テスト/レポート 20  %目標(4)(5)に関する応用力,タイピング能力を評価する(実習) 
[教科書]
  1. 河村一樹ら, 情報とコンピュータ, オーム社, ISBN:978-4-274-21086-0,
    (主に講義パートで使用)

  2. 川口拓之, 田谷文彦, 三澤明著, Linuxコマンドブックビギナーズ 第5版, SBクリエイティブ, ISBN:9784815602826,
    (2020年出版.実習パートと他科目で使用)

  3. 石田雅, 木本雅也共著, オープンソース・ソフトウェアで学ぶ情報リテラシ : LibreOffice(Writer,Calc,Impress,Math)Mozilla Firefox Mozilla Thunderbird情報倫理とモラルLinux OS入門(Cent OS 7.6) 改訂第6版, 学術図書出版社, ISBN:9784780607376,
    (2019年出版.実習パートで使用)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
【講義】
第1回:コンピュータの歴史
第2回:情報の表現(1)2進数
第3回:情報の表現(2)文字コード,AD変換
第4回:情報の表現(3)データ圧縮と情報量
第5回:コンピュータの構成(1)ハードウェア,論理回路
第6回:コンピュータの構成(2)ソフトウェア
第7回:情報ネットワークの仕組み
第8回:中間評価(前半の総括とまとめ)
第9回:データ構造とアルゴリズム(1)探索・整列のアルゴリズム,計算量
第10回:データ構造とアルゴリズム(2)リスト,スタック,キュー,木構造
第11回:データモデル
第12回:情報システムとセキュリティ
第13回:データ・AIの利活用
第14回:情報化社会の現状と課題
第15回:最終評価(後半の総括とまとめ)

【実習】
第1回:実習環境と情報インフラの利用,Linux基礎(1)基本コマンド
第2回:Linux基礎(2)コマンドとファイル
第3回:Linux基礎(3)プロセスとジョブ,アクセス権限
第4回:Linux基礎(4)ネットワークコマンドとセキュリティ
第5回:OfficeSuiteを活用した情報処理(1)文書作成
第6回:OfficeSuiteを活用した情報処理(2)図式と数式
第7回:OfficeSuiteを活用した情報処理(3)表形式ツール
第8回:中間評価(前半の総括とまとめ)
第9回:OfficeSuiteを活用した情報処理(4)表形式のデータ処理
第10回:OfficeSuiteを活用した情報処理(5)プレゼンテーション文書
第11回:OfficeSuiteを活用した情報処理(6)データベース基礎
第12回:技術文書の作成(1) 画像処理,データと関数の可視化
第13回:技術文書の作成(2) LaTeX(1)構造的文書作成の基本
第14回:技術文書の作成(3) LaTeX(2)数式,表,図形の取り込み〔レポート作成〕
第15回:実技の最終評価とまとめ
[教育方法]
【講義】
・対面授業が困難な場合,ライブ型とオンデマンド型の混用で授業を実施する.この場合でも,試験は対面で実施する予定である.
・穴埋め式の講義ノートを中心に授業を行う.事前に,e-learningのページから講義ノートを入手しておくこと.
・対面授業の場合,授業中のノートPC,タブレット,スマートフォンなどの使用は,たとえ講義資料を閲覧する目的であってもこれを認めない.

【実習】
・対面授業が困難な場合,遠隔操作での学科教育用計算機システム(KKI)利用とインターネット上のサイト利用を組み合わせて演習を実施する.個人PCを有する学生の環境も考慮する.
・対面授業が可能な状況であればKKIの計算機室で授業や試験を実施する.
・情報倫理に関し,e-Learning教材で自習する.
・ e-Learning やオンライン学習の技術を数多く経験するように構成する.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
実習は学科教育用計算機システムの利用ガイダンスを兼ねる.同システムを利用する他の科目の開講前に利用ガイダンスを実施するため,学期開始時の開講時限が移動することがある.