山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 都市計画 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号 | TCEK17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 武藤 慎一/石井 信行/秦 康範 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・月・II | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C以外 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
都市計画とは,都市住民のより豊かな生活を実現するために,都市空間の構成と施設配置・整備について計画的検討を行うものである.本講義では,都市計画に係る思想から技術・技法,法制度について学ぶ.近年は,施設建設主義から住民に身近な環境・防災を中心とした考えへと変化が見られ,それに対し都市計画がどのように対応してきたのか,対応しなけばならないのかを考える. 具体的には,まず都市計画の歴史的変遷と発展過程に関する知識を身につける.次に,都市計画の総論および各論に関する基本的知識を身につけ,現代の都市計画制度やその中での規制手段や都市計画技術を理解する. ※ 「地域課題・共通科目」及び「未来創造・共通科目」となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
本講義は専門基礎学力を身につけることを目標とする.具体的な達成目標は以下のとおりである. 1.都市計画の歴史と思想が説明できる. 2.わが国における法定都市計画について説明できる. 3.都市計画マスタープランが説明できる. 4.土地利用計画・地域制・地区計画等について説明できる. 5.都市計画における交通計画,環境計画,防災計画,景観計画等の個別計画について説明できる. 6.都市計画に必要な都市経済学の考え方が説明できる. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー(能力・資質)> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
Zoomによるライブ型の授業を行う.Zoomのミーティング情報はCNSに掲載する. 講義を中心に授業を進める.そこでは,スライド等を用いて,教科書の要点および事例等を講義する.また,理解度の確認を兼ねて,レポート課題や中間評価,期末評価を実施し,それらを併せて成績評価を行う. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義ではスライド等を用いて要点を中心に説明します.教科書,参考書等により予習,復習を各自で行って下さい. 都市計画は工学分野「自然科学」に属しますが,「社会科学」に関する内容も多く含まれます. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
本講義では,前半で都市計画制度の内容を中心に説明を行い,後半は個別の都市計画の内容について説明する. 1.都市計画を学ぶ 2.都市と都市計画 3.都市の構成と土地利用計画 4.建築物のコントロール 5.地区スケールの計画・ルール 6.市街地開発事業と都市再生 7.中間評価:中間総括・まとめ 8.都市と防災 9.都市と自然 10.都市の景観まちづくり 11.参加・協働のまちづくり 12.都市の再生と交通システム:都市交通の計画技術と制度 13.都市経済:都市経済学の考え方 14.21世紀日本の都市計画の課題:都市計画制度の展望 15.評価:総括・まとめ 予習:次回の講義内容の資料をよく読んでおくこと. 復習:授業で行った内容の理解を深め,演習等の問題は自力で解けるようにしておくこと. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
石井は、橋梁計画・設計、景観まちづくり、都市計画の実務経験を有し、その実務経験を十分に活かしつつ、実践的教育を行います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|