山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
結晶科学
米崎 功記
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TAM316 2 (未登録) 3 後期 I
[概要]
「結晶とは何か」とう疑問に対して、原子、分子レベルの構造、対称性の観点から学ぶ。
結晶に関する研究に携わるうえで必要となる結晶構造に関する基礎知識を学ぶ。
X線回折法や赤外分光法などを用いた構造解析の基礎について理解する。
山梨県の宝飾産業・工業的応用に大きな役割を担う水晶を通して結晶の構造と物性の関係を学ぶ。
本授業科目は、「地域課題・専門科目」です。
[具体的な達成目標]
結晶における対称性やX線との相互作用や物質の性質との関連性について説明できる。
結晶格子を平面上に描画できる。
山梨県の宝飾産業・工業的応用のいて大きな役割を担う水晶を題材に、結晶の持つ特性を結晶構造の観点から解釈する。
本授業科目は「地域課題・専門科目」です。
[必要知識・準備]
波動に関する基礎知識を理解しているとこが必要である。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 25  %理解度 
2試験:中間期 25  %理解度 
3小テスト/レポート 30  %習熟度 
4受講態度 10  %講義中の質問に対する回答 
5発表/表現等 10  %講義中の質問に対する回答 
[教科書]
  1. 宮前博著, 結晶化学への招待 : 結晶とX線, 三共出版, ISBN:9784782707302,
    (2015年出版)
[参考書]
  1. 掛川一幸 [ほか] 著, 結晶化学, みみずく舎,医学評論社 (発売), ISBN:9784872119213,
    (基礎から理解する化学, 2)

  2. 遠藤忠 [ほか] 著, 結晶化学入門, 講談社, ISBN:4061533851,
    (2000年出版)
[講義項目]
第1回 結晶はどのようにしてできるか:結晶の美しい外観がなぜ生まれるのかについて理解する
第2回 結晶にみられる規則的構造:結晶が格子と格子内の原子、分子により構成されることを理解する
第3回 原子,分子の構造:分子を構成する原子間の結合について理解する
第4回 結合:原子間の結合について理解する
第5回 分子軌道:原子の結合を分子軌道を介して理解する
第5回 結晶構造:結晶特有の周期構造を理解する
第6回 群:対称操作、対称要素の意味を理解し、対称操作の組み合わせであることを理解する
第7回 構造と物性:結晶の持つ構造から生まれる物性について学ぶ
第8回 中間試験 1〜7回目までの理解度の確認
第9回 結晶の繰り返し周期:空間格子、単位胞およびブラべー格子を理解する
第10回 格子面:格子面を表すミラー指数について理解する
第11回 X線回折:原子や分子によるX線回折現象を理解する
第12回 X線回折:結晶によるX線回折現象を理解する
第13回 結晶構造解析:粉末X線回折を理解する
第14回 赤外分光法:赤外分光法による結晶構造解析を理解する
第15回 総括評価:まとめ:本講義の理解度の確認
※地域(山梨)に関する授業内容が含まれている
[教育方法]
Zommを用いたオンライン講義を行います。毎回出席を取るとともに小テストを行って習熟度を確認します。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)