| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       量子化学 
     | 
     
       阪根 英人 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| TAC213 | 2 | (未登録) | 2 | 後期 | 火 | III | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
|  日常での物体の運動は、古典力学(ニュートン力学)によって精確に表すことができる。しかし、電子のように非常に小さい粒子の振る舞いを古典力学で説明しようとしてもうまくいかない。 そのような粒子の運動や非常に小さい粒子と光との相互作用をうまく説明できるのが、シュレーディンガーによって生まれた量子力学である。量子力学は古典力学よりもずっと基本的な法則なので、古典力学から量子力学を導くことはできない。むしろ古典力学は、量子力学の結果の平均や集団、極限として導かれる。 量子化学は、量子力学を使って化学現象を説明するものである。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
|  基礎物理化学Iの量子力学の初歩で学んだ知識と、物理関係の授業で習う電磁気学の基礎知識を理解している必要があるので、復習しておかなければならない。 難しい数学的な取り扱いについては改めて説明するが、高校と大学の解析学で学んだ知識が基礎となる。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| 教科書に基づき、マスク着用等の感染拡大防止に留意の上、対面で解説する。 第1回目の授業時間に、基礎物理化学Iで習った内容の復習を促し、理解を確認するためテストを行う。 範囲は量子力学の初歩である。出題方法は、学期開始前に掲示する。 履修者の人数によっては、ライブ型やオンデマンド型で行う場合がある。 その場合には、復習テストの実施方法について履修者に改めて連絡する。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
|  教科書に掲載されている演習と問題を解いて復習すると理解に役立つ。 量子力学で表される現象は、われわれの日常的な感覚とはかけ離れている場合も多い。そのような場合に、日常的な感覚をもとにして理解しようとするのではなく、あくまでも量子力学の考え方に沿って理解しようとすることが、量子力学の理解を早める。  | 
  ||||||||||||||||||||||