| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       化学実験 
     | 
     
       米山 直樹/井上 久美/?嶋 敏宏/佐藤 玄/山本 千綾 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| TAC204 | 2 | (未登録) | 2 | 後期 | 金 | III-IV | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 1年次で学んだ広範囲な基礎化学(物理化学・分析化学・無機化学・有機化学など)に基づき、化学実験操作の基本的技術を習得する。3年次以降の基礎工学・応用工学の授業科目や、高度な応用化学系実験に必要な基礎力を身につける。高価な装置を使用する実験とお互いの協力が必要な実験以外は、履修者各自で実験操作を行う。 | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| ・化学実験の基本操作を習得する。 ・化学的事物・現象について、正しい観察と実験の進め方を習得する。 ・化学的事物・現象について、化学的に探究する態度と能力を身につける。 ・化学的事物・現象について、定量的概念を身につける。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 1年次で開講されている基礎化学系科目、2年次後期の安全環境化学を履修することが望ましい。実験では常に安全が最優先され、実験室内では白衣と保護めがねを常に着用する。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
|   1.化学実験安全教育 (第1週) 2.分子の電子スペクトルと分子構造 (第2-13週) 3.溶液の凝固点降下 (第2-13週) 4.反応速度と活性化エネルギー (第2-13週) 5.ヨウ素時計反応の反応次数 (第2-13週) 6.金属イオンの反応と検出 (第2-13週)* 7.容量分析-標準液の調製と酸塩基滴定- (第2-13週) 8.容量分析法による溶解度・溶解度積の測定 (第2-13週) 9.吸光光度法による銅(II)イオンの定量 (第2-13週) 10.アセトアニリドの合成と精製 (第2-13週) 11.染料用アゾ化合物の合成と染色 (第2-13週) 12.有機化合物の融点と混融試験 (第2-13週) 13.分子模型と結晶構造描画ソフト (第2-13週)* 14.補修実験 (第14週) 15.総括評価,まとめ (第15週)  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| 授業実施形態は実験実習科目であり原則として面接授業で行う.一部の実験テーマ(講義項目中*印)についてはオンデマンド型課題として実施する場合がある. ・予習で化学実験指導書を熟読し、実験の目的を理解する。 ・予習課題と実験計画書の作成を行い、実験の操作手順をあらかじめ整理する。予習課題は実験前にTAに提出し,作成してきた実験計画書の確認印を受ける。 ・実験終了後にレポート課題を完成させ、締切日時までに提出する。予習課題とレポート課題の採点評価値が基準より低い場合は再提出になることがある。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| ・第1週の安全教育を受講しないと以降の実験実習を履修できないので、やむを得ない理由で第1週を欠席した者はすみやかに担当教員に連絡を取り、指示を仰ぐこと。 ・実験は毎週グループでローテーションしていき講義項目順で行うものではないので、毎回の実験テーマを間違えないように十分確認すること。  | 
  ||||||||||||||||||||||