| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       基礎分析化学 
     | 
     
       植田 郁生/井上 久美 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| TAC109 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 火 | I | ||||||||
| [概要] | ||||||||||||||
| 分析化学は、物質の定性と定量を主たる目的とした学問分野であり、化学の分野において分析法の理解や習得は必須である。本講義では物質の存在量を表すために必要となる単位や濃度、分析データの統計的評価や取り扱いを中心に学習する。また、溶液のpHや緩衝作用およびバイオ分析や電気分析化学についても学習する。 | ||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||
| 1.統計学に基づく分析の誤差や分析値の信頼性が評価できる。 2.化学に必要な単位や濃度を正しく取り扱える。 3.様々な溶液のpHを計算できる。 4.バイオ分析や電気分析化学の基礎を理解できる。  | 
  ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 高等学校で学んだ化学、簡単な数学(指数・対数、統計処理の知識)を必要とする。高等学校で使用した参考書や教科書を用意し、必要なときに復習できるようにしておくこと。 | ||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
|  1.講義の進め方・分析化学とは 2.分析データの取り扱い1:単位・有効数字 3.分析データの取り扱い2:誤差 4.分析データの取り扱い3:精度・正確さ 5.分析データの取り扱い4:Qテスト 6.濃度の表し方(1) 7.濃度の表し方(2) 8.小テスト 9.酸塩基平衡 10.緩衝溶液 11.バイオ分析(1) 12.バイオ分析(2) 13.電気分析化学(1) 14.電気分析化学(2) 15.小テスト  | 
  ||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||
| (1) オンデマンド型あるいは面接授業形式で講義を行う。 (2) 面接形式で小試験を行う。  | 
  ||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||