| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||||||
|  
       基礎有機化学II 
     | 
     
       桑原 哲夫 
     | 
  |||||||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||||||
| TAC107 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 木 | III | ||||||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||||||
| 基礎有機化学IIは、前期の基礎有機化学Iに引き続き、「マクマリー有機化学」の5、10-11、15-18章に該当する分野について講義を行う。有機ハロゲンとハロゲン化アルキルでは、命名法と性質、反応について学び、立体化学においては、不斉炭素原子の存在を考え、それによって生じる立体異性体について深く理解する。ベンゼンとその化学においては、命名法と構造、性質と反応について説明する。アルコール及びエーテルでは、命名法と性質、合成と反応について学習する。この講義では、基本的な有機化合物の命名法、性質、反応機構を理解することを目標とする。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
| 有機ハロゲン化物:命名法の修得、合成と反応の理解 立体化学:四面体構造が描けること、光学異性体の理解 ベンゼン:命名法と構造、性質と反応の理解 アルコール、フェノール、エーテル:命名法の習得、性質と反応の理解  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
| 1年次前期に開講される「基礎有機化学I」の内容を理解していることが必要である。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
| 第1回 有機ハロゲン化物(命名法、合成と反応) 第2回 四面体中心の立体化学(不斉、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体) 第3回 ハロゲン化アルキルの反応1(SN2反応) 第4回 ハロゲン化アルキルの反応2(SN1反応) 第5回 ハロゲン化アルキルの反応3(E2反応とE1反応) 第6回 中間評価 第7回 ベンゼンと芳香族性(命名法、構造と安定性、複素環と多環) 第8回 ベンゼンの化学1(求電子置換反応) 第9回 ベンゼンの化学2(アルキル化、アシル化、置換基効果) 第10回 ベンゼンの化学3(ベンザイン、酸化、還元) 第11回 中間評価 第12回 アルコールの化学(命名法、性質、合成と反応) 第13回 フェノールの化学(命名法、性質、合成と反応) 第14回 エーテルとエポキシドの化学(命名法、性質、合成と反応) 第15回 総括試験・まとめ  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
| 教科書を用いて講義形式で行うが、必要に応じてプリントを配布する。また、分子模型なども利用する。小テストやレポートを通して理解を深める。 尚、授業は原則として対面式であるが、状況に応じてオンライン形式の講義となることもある。  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||