山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
基礎有機化学I
小幡 誠
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TAC106 2 (未登録) 1 前期 IV
[概要]
有機化学は,身近な生活用品から生物・生命体の構造や機能を理解する上で必須の学問である。本講義ではマクマリー有機化学(上・中・下)の上巻を用いる。化学結合生成における軌道の混成、共鳴による電子の移動などを学び、有機化合物の命名、C=Cへの付加反応、芳香族の反応などの基礎反応に焦点をあてて講義を行なう。有機化学の理論の基礎を身に付け理解を深めることを目的とする。
[具体的な達成目標]
1)化学結合生成における軌道の混成を理解し説明できる
2) 適切な共鳴構造を書き、その共鳴混成体から分子の構造や性質を説明できる。
3) 酸と塩基の定義を理解し、pKa値から分子の性質を説明できる。
4) アルカン、アルキン、アルケンの命名法を理解し適切に命名できる。
5) 立体配置と立体配座の違いを理解し、立体配座とエネルギーの関係を説明できる。
6) 炭素−炭素不飽和結合への付加反応を理解し反応を予測できる。
[必要知識・準備]
高校の有機化学の内容を理解していることが必要である。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %アルカン、アルケン、アルキンの化学(構造、性質と反応)に関する理解度 
2試験:中間期 40  %有機化学の基礎(混成軌道、共鳴、酸塩基など)とアルカンの化学(構造と性質)に関する理解度 
3小テスト/レポート 20  %レポート・小テスト 
[教科書]
  1. マクマリー 有機化学(上) (JOHN McMURRY(伊東椒・児玉三明ら訳)), 東京化学同人, ISBN:9784807909124
[参考書]
  1. ボルハルト・ショアー, 現代有機化学(上・下), 化学同人, ISBN:9784759814729
[講義項目]
第1回 有機化学の基礎1(原子の構造、原子軌道、構成原理、Lewis構造)
第2回 有機化学の基礎2(実際の分子構造と混成軌道、VSEPR入門)
第3回 有機化学の基礎3(骨格構造式とその限界、共鳴構造と共鳴混成体、電気陰性度、酸塩基の定義とpKa値について)
第4回 アルカンの化学(構造異性体、命名法)
第5回 アルカンの化学(命名法、性質、立体配座)
第6回 シクロアルカンの化学(命名法、シス−トランス異性、立体配座)
第7回 中間評価
第8回 アルケンの化学(軌道の形とそれに伴う性質、命名法)
第9回 アルケンの化学(求電子付加反応、カルボカチオンの安定性と反応の配向性)
第10回 アルケンの化学(合成と反応各論)
第11回 アルケンの化学(反応各論)
第12回 アルキンの化学(軌道の形とそれに伴う性質、命名法)
第13回 アルキンの化学(合成と反応各論)
第14回 アルキン、アルケン、アルキンの化学のまとめ
第15回 総括試験・まとめ
[教育方法]
本講義は大学初年度の講義であり、また今後の有機化学の理解に必要な基礎を養う講義であるため、十分な感染防止対策を行った上で『面接授業』で行う予定である。ただし、コロナウイルスの感染状況が深刻化した場合は『オンデマンド型』に切り替える可能性がある。

有機化学の理論的な側面を丁寧に解説し、今後の有機化学学習のための基礎概念を身につけることに重点を置く。必要に応じて資料を配布や分子模型を利用する(ただし、感染防止のため分子模型は配布せず演示のみとする)。小テストやレポートを通して理解を深める。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)