| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||||||
|  
       基礎物理化学I 
     | 
     
       宮嶋 尚哉 
     | 
  |||||||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||||||
| TAC104 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | IV | ||||||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||||||
| 物理化学は,大学で今後学ぶすべての化学の基礎である。 この科目では,大学の物理化学に関連する高校の化学と物理の内容を再確認し,物理化学の基礎を概観する。 それに基づいて,原子や分子の微視的な性質とそれらの集団の性質を整理し,論理的に理解する。  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
| 高校で履修した ・数学、特に微分・積分や統計 ・物理全般 ・化学、特に物質の状態と平衡・物質の変化と平衡 の知識が必要不可欠である。理解が不十分な者は復習しておくこと。 大学においても,微分積分学Iと入門物理学を必ず受講して理解すること。 さらに基礎科目(物理)の履修を指示された者は,これも必ず受講して理解する必要がある。  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
| 本講義は対面授業を基本とするが,状況に応じてオンライン講義(オンデマンド型)に変更する場合がある。 反転授業形式で教科書に基づき授業を進める。 授業前に講義動画の視聴と課題を解くことを求め,講義では動画の補足と課題の解説,質疑応答で理解の手助けを行う。  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||
| 他研究所での担当構成員の実務経験を,研究者としての素養・心構えなどの教育に活かしている。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||||||
| 教科書に掲載されている演習と問題を解いて復習すると理解に役立つ。 | ||||||||||||||||||||||||||