| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       リスクマネジメント特論 
     | 
     
       金子 栄廣/秦 康範 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| PTT702 | 1 | (未登録) | 1 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
|  本授業は集中講義形式で行われ、大きく以下のふたつの内容で構成される。 前半では、リスクマネジメントについて、実務に直結する実践的な知識を習得することを目標としている。リスク管理、危機管理、事業継続計画(BCP)に関する用語の定義からマネジメント手法まで、リスクマネジメントの基本的な考え方を解説する。また、実際に危機が発生した場合の対処法についても学習する。講義では解説だけでなく、教員と学生によるディスカッション、ならびに模擬記者会見を行うことによって、リスクマネジメントの基本を身につけられるよう工夫している。 後半では、化学物質の環境リスクにについて、毒性評価方法、環境中濃度の推定、リスク判定の考え方を学ぶ。また、リスクの大きい化学物質の管理手法について触れるとともに、化学物質を扱う事業所等と一般市民との間でのリスクコミュニケーションのあり方について学ぶ。  | 
  ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 
      1)事業継続計画(BCP)の基本を理解し,説明することができる。 2)クライシスコミュニケーションを理解し、説明することができる。 3)環境リスク評価の大枠を理解し,説明できる。 4)環境毒性評価の方法についてその概要を理解し,説明できる。 5)化学物質に関わるリスクコミュニケーションのあり方を理解する。  | 
  ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
|  防災工学、情報工学、リスクマネージメントの基礎知識を有することが望ましいが、必須ではない。講義の進捗に合わせて必要な文献を読み、理解を深める努力をすることで、十分講義に対応できる。 基本的にオンラインでの授業となりますので,適切な通信環境を用意してください。 また,資料の配付,課題の提示と提出は,基本的にCNSやメールで行います。  | 
  ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 本講義は以下の2つの分野について,それぞれ4コマずつ集中講義形式で行われる。 単位を修得するには,少なくともどちらか一方に出席すること,ならびに2分野すべての提出物を提出する必要がある。 なお,原則としてオンラインで講義を行います。詳細はCNS等でアナウンスしますので見逃さないようにしてください。 A:リスクマネジメントとリスクコミュニケーション(担当:秦) 1)リスクマネジメント(危機管理とリスク管理) 2)事業継続計画 3)リスクコミュニケーション 4)演習 B:化学物質のリスク評価と管理(担当:金子) 5)化学物質の環境リスク評価の流れ 6)環境毒性評価の手法 7)環境リスクの評価方法とその管理 8)化学物質に関するリスクコミュニケーション  | 
  ||||||||||||||||||