| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       環境衛生工学特論 
     | 
     
       金子 栄廣/森 一博 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| PTL704 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | I | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| この特論は二部構成で実施される。 第一部では水質管理を対象とする。水質管理の基本的事項について参考文献・資料を用いて学習すると共に,演習を交えながら応用力を身につける。 第二部では固形廃棄物を対象とする。廃棄物管理の基本的事項について参考文献・資料を用いて学習するとともに,循環型社会形成に関わる話題について議論することで,学習内容を理解し,応用する力を身につける。  | 
  ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 
       社会基盤施設の計画・設計・管理に係る専門知識を養うために,次に示す目標を設定する。  第一部に関しては,水質管理の考え方と技術的対応に関する知識を習得して主要事項について説明することができ,さらには基礎知識に基づいて水質管理のあり方を考えることができる能力を身につけること目標とする。 第二部に関しては,固形廃棄物の適正管理の考え方と技術的対応に関する知識を習得して主要事項について説明することができ,さらには基礎知識に基づいて廃棄物管理のあり方を考えることができる能力を身につけること目標とする。  | 
  ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 環境保全に関する基礎知識 | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 第一部:水質管理(担当:森) 1) 水環境保全対策の基礎 2) 水質の指標 3) 水質管理のための処理法の分類 4) 物理・化学的処理法 5) 生物学的処理法 6) 課題と展望 7) 水質管理手法に関する演習 第二部:廃棄物管理(担当:金子) 1)廃棄物管理の歴史と課題 2)循環型社会形成と法体系(1) 法律の枠組み,廃棄物処理法 3)循環型社会形成と法体系(2) リサイクル関連法律 4)廃棄物管理の技術(1) 収集・運搬技術 5)廃棄物管理の技術(2) 焼却 6)廃棄物管理の技術(3) ガス化溶融,その他の処理 7)廃棄物管理の技術(4) 最終処分 8)廃棄物管理の技術(5) 測定・分析  | 
  ||||||||||||||