| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       無機材料物性特論 
     | 
     
       和田 智志/上野 慎太郎 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| PTA702 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 月 | II | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 本講義では、無機材料とその物性について基礎理論から応用まで内容を絞り、主に誘電材料・圧電材料・光学材料についてわかりやすく解説する。 これらの材料に特徴的な微構造と物性の関係性について学び、創意工夫が凝らされた無機材料設計の奥深さを知って欲しい。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 
      無機材料について基礎理論を説明することができる。 取り扱う無機材料の組成や構造などの特徴を把握し、物性と関連付けて説明することができる。 取り扱う無機材料の製造法について、その特徴や利点を説明することができる。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 特になし、必要なことは講義中に話す予定、熱力学、電磁気学、群論の基礎があるとより理解しやすい | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1.序論 2.電子構造と結晶構造の基礎 3.分極のメカニズム 4.複素誘電率と誘電誘和・誘電性の評価法 5.強誘電性・強誘電相転移現象・ドメイン構造 6.誘電体・強誘電体の応用 7.圧電性・焦電性 8.中間評価 9.電磁波の性質と屈折現象 10.物質の光散乱・光吸収 11.発光のメカニズムと蛍光材料・応用 12. レーザーの材料・性質とその応用 13. 酸化物ナノ粒子の光利用に関する応用 14. 液相合成によるマテリアルデザイン 15. 総括評価  | 
  ||||||||||||||||||||||