| 
      授業科目名
     | 
    
      放射線診断学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      PDM766
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      森阪 裕之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      6
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      画像診断、インターベンショナルラジオロジー(IVR)、核医学に関する研究の基礎となる手技を学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      画像に関する深い学識を用いて,研究の立案,実施が行えるようになる.
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      個々の研究テーマの実践を個別に指導する.
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | レポートにおいて放射線医学の把握度を評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 学会,研究会で発表することを前提に,研究内容を簡潔かつ十分に発表できること.  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 荒木 力, レジデントのためのCT診断, ISBN:452423859X
 
 - 荒木 力, 腹部CT診断120ステップ, ISBN:4498013409
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    
      画像診断、インターベンショナルラジオロジー(IVR)IVR、核医学に関する以下のような教育研究を行う。 (1)新しい画像診断法に関する,各種疾患の診断能の比較,新しい病態評価の可能性を探る (2)MRIを利用した定量画像の臨床応用における研究
     |