| 
      授業科目名
     | 
    
      循環分子病理学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      PDM729
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      範 江林
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      4
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      4年博士課程 医学専攻
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      生活習慣病の代表病態である動脈硬化や、肥満、糖尿病などの分子病態メカニズムを学習する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      国民の健康を向上させるために、生活習慣病の予防はいかに重要な課題かを学ぶことにより、医学全般に対する深い学識とともに、高い専門性による研究を推進する能力を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義(実際の研究内容に合わせて直接指導を行う。)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 講義内容の理解力を評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | Presentation(論理的思考)能力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 寺本民生編著, 動脈硬化性疾患治療の新たなストラテジー : メタボリックシンドロームとしてとらえる脂質代謝異常, 先端医学社, ISBN:9784884071950, 
 (2005年出版) 
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      講義により動脈硬化の発生、進展、治療、予防法並びに最新の知見を紹介する。
     |