山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 経営戦略論 | ||||||||||
時間割番号 | LSS214 | ||||||||||
担当教員名 | 佐々木 博之 | ||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・月・II | 単位数 | 2 | ||||||||
<対象学生> | |||||||||||
(未登録) | |||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||
米国を中心とした海外のビジネススクールで標準的に学ばれている戦略的経営論の内容に基づき、戦略的経営論における基本的なレンズや概念を学習します。戦略的経営論(いわゆる経営戦略論)では、企業が持続的な競争優位を築き、長期にわたって高い業績を挙げるため、企業の戦略をどのように策定し、実行するかについて議論されています。本授業の目的は、受講者が経営戦略の策定と実施におけるリテラシーを身に付け、グローバルなビジネス環境で活躍する基礎体力を養うことです。なお、理論的な内容は国際標準のものですが、日本企業に関する事例も補うことで、受講者のみなさんの理解を深め、より実践的な内容として受け取れるようにします。 | |||||||||||
<到達目標> | |||||||||||
1. 戦略経営論において鍵となる概念について腹落ちし、他者に自分の言葉で説明できること。 2. これらの概念間の関係性(因果関係や対称性など)について腹落ちし、他者に自分の言葉で説明できること。 3. 戦略経営論で用いられるフレームワークについて腹落ちし、現実の企業経営の解釈に応用できること。 |
|||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||
本授業はライブ型のオンライン講義と試験により構成されます。そのため、授業時間はオンライン授業に参加できるよう、スケジュールや受講環境を整えてください。講義では特に、初学者にとって理解が難しいであろう分析枠組みや鍵概念の理解に重点を置き、レジュメに基づいて解説します。 | |||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||
|
|||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||
moodle上でレジュメや事例記事を配付します。テキストは購入方法は初回の授業で説明します。 | |||||||||||
<テキスト> | |||||||||||
<参考書> | |||||||||||
(未登録) | |||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||
第1回 オリエンテーション 第2回 戦略と競争優位 第3回 戦略経営プロセス 第4回 外部環境分析 第5回 内部環境分析 第6回 コスト・リーダーシップ 第7回 製品差別化 第8回 垂直統合 第9回 多角化戦略 第10回 多角化戦略の組織体制 第11回 戦略的提携 第12回 合併と買収の戦略 第13回 国際戦略 第14回 総括評価:まとめ 第15回 補論 |
|||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||
担当教員は経営コンサルティングファームで主にサービス産業の大手企業に対し、コンサルティング・サービスを提供した経験がある。この経験から得られた知見に基づき、授業では企業事例、産業動向ならびに経営コンサルタントの問題解決手法についても紹介する。 |