山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 地域食物科学実験II
時間割番号 LFS339
担当教員名 望月 和樹/鈴木 俊二/奥田  徹/舟根 和美/柳田 藤寿/乙黒 美彩/岸本 宗和/久本 雅嗣/三木 健夫/矢野 美紀/山下 裕之/榎 真一/斉藤 史恵/針谷 夏代
開講学期・曜日・時限 前期・月/火/水・III-IV/III-IV/III-IV 単位数 3
<対象学生>
地域食物科学科3年次生
<授業の目的および概要>
望月・針谷担当:食事要因に対する身体の応答の仕組みを実証的に理解するために、動物(ラット)をモデルにして、糖質/脂質比率の異なる飼料を用いた飼育実験を行い、血液、肝臓、脂肪組織、小腸における代謝指標、酵素活性や遺伝子発現の変動を観察することにより、食事要因に対する身体の応答の仕組みについて理解を深める。また、ライフステージにおける栄養及び食事の理解を深める。

矢野担当:農作物の生産を行う上で必要な基礎技術や実験法を理解し、機器の取扱などが習熟される。
<到達目標>
望月・針谷担当
・栄養学の観点から食品を考えることができる。
・「食料生産と人類の健康維持との関係性」について総合的に考えることができる。
・臓器の機能を理解できる。
・ライフステージ別の食事内容を理解できる。


矢野担当:農作物の生産を行う上で必要となる基礎技術(土壌管理法、栽培管理法など)や基礎実験法(青果物の品質評価法、土壌分析法など)を学習する。各自が機器・器具の取り扱いに習熟できるよう実験をおこなう。
<授業の方法>
実験
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 50  %実験目的および原理についての基本的理解度を評価する。 
2受講態度 50  %実験ノートの記述内容により、実験への興味、取組姿勢を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
未記入
<テキスト>
  1. 香川 芳子 (著), 香川芳子 (監修),, 食品成分表, 女子栄養大学出版部
<参考書>
  1. 栢下淳, 上西一弘編, 応用栄養学, 羊土社, ISBN:9784758108775,
    (2014年出版 栄養科学イラストレイテッド)
<授業計画の概要>
望月・針谷担当(栄養学)
第1回 解剖生理学講義1(組織・消化器系)
到達目標:組織・消化器系の機能を理解できる

第2回 解剖生理学講義2(免疫・循環器系・呼吸器系)
到達目標:疫・循環器系・呼吸器系の機能を理解できる

第3回 解剖生理学講義3(腎・尿路系・内分泌系・筋肉運動系)
到達目標:腎・尿路系・内分泌系・筋肉運動系の機能を理解できる

第4回 動物倫理・実験試料の調整と動物実験手技・動物の飼育
動物倫理・実験試料の調整と動物実験手技を学んだ後に、脂質と糖質の異なる2種類の実験食を調整し、それを用いて、マウスを3週間飼育し、食事摂取量と体重増加量を観察する。
到達目標:動物倫理を理解した上で実験試料の調整と動物実験手技が理解できる
     栄養学実験における餌の調整方法や飼育方法を理解できる。


第5回 食事条件による代謝変動の観察(組織の採取)
実験食で飼育したのちに解剖し、血液、肝臓、脂肪組織、小腸を採取する。さらに、それらの組織重量を測定する。
到達目標:動物の臓器を採取し、食事の違いのより臓器の形態学的変化が理解できる

第6回 食事条件による代謝変動の観察(血液成分の解析)
解剖時の血液中のグルコース濃度、トリグリセリド濃度、遊離脂肪酸濃度を測定する。
到達目標:食事の違いのより変化する血液パラメータの測定方法とその意義を理解できる

第9回 動物実験のまとめ
各実験班のデータを持ち寄り、飼料の異なる両群のラットについて、それぞれの平均値、標準誤差を計算し、有意差検定を行なう。今回観察した栄養指標について、両群に差が見られるか討議する。
到達目標:動物実験で得られたデータの統計学的解析方法を理解できる。

第7回 動物実験の発表会
到達目標:自身が解析した結果について発表でき、議論ができる。

第8回 応用栄養学実践実習(妊娠期・発育期の食事)
到達目標:妊娠期・発育期の食事を考えることができる。


第9回 応用栄養学実践実習(成人期の食事)
到達目標:成人期の食事を考えることができる

第10回 応用栄養学実践実習(高齢期の食事)
到達目標:高齢期の食事を考えることができる

第11回まとめと考察
また、応用栄養学実習では、自身が作成した妊娠期、発育期、成人期、高齢期の献立についてまとめ、発表討論をする。
到達目標:自身が立てた献立について、発表でき、議論ができる。


矢野担当:

第1回 果樹の枝の生長調査
モモを枝の位置や長さ、角度等の調査を通じて、果樹の枝梢生長の特性を学ぶ。

第2回 果樹の樹形と枝の生長
モモの枝の調査を通じて、果樹の整枝剪定方法と枝の生長との関係を学ぶ

第3回 枝の生長と果実の発育
モモの果実の着生位置や大きさ、糖度等の調査、および第2回までの調査から、枝の生長と果実の発育との関係について学ぶ

第4回 果樹の樹形、枝や果実の生長の相互関係の解析
第3回までの調査のデータを用い、果樹の樹形、枝や果実の生長の相互関係について、統計的な手法を用いて解析する

第5回 土壌リン酸含量の測定1
土壌中のリン酸含量の測定方法を学ぶ

第6回 土壌リン酸含量の測定2
土壌中のリン酸含量の測定方法を学ぶ

第7回 土壌硝酸態窒素含量の測定
土壌中の硝酸態窒素含量の簡易迅速測定方法を学ぶ