山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 気象学
時間割番号 LEV220
担当教員名 小林  拓
開講学期・曜日・時限 前期・金・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
 「地球環境科学」を通して習得した自然環境への理解を基に、生態系を取り巻く大気圏の物理的諸過程についてより深く学習する。さらに身近な大気現象を物理学の視点から捉える能力を養う。また、大気環境と生態系との相互作用や人間生活や食料生産活動の大気環境への影響、海洋の基礎知識についても学ぶ。本講義で習得した知識と視野は、「大気環境科学」や「環境計測実習」、「環境アセスメント実習」において更に発展させる。
<到達目標>
・大気の構造、大気の熱力学的な特性、降水過程、放射過程、大気の運動、海洋の特性に関する基礎を理解し,地球の仕組みを説明できる。
・日々の大気現象を物理学の視点で捉え、説明できる。
・人間生活や食料生産活動を含めた広い意味での生態系と大気環境との関わりを理解する。
<授業の方法>
オンラインで実施する予定である。
(状況によっては対面での実施に変更する可能性もある)

講義資料を配付し、講義内容について解説しながら、適宜補足説明やショートクエスチョンを実施する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %大気現象を物理学の視点から理解し,地球の仕組みを説明できるか評価する。 
2試験:中間期 50  %大気現象を物理学の視点から理解し,地球の仕組みを説明できるか評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
気象学は生活に密接した非常に身近な学問です。「なぜ,雨が降るのだろう」といった素朴な疑問を通じ、物理的な物の見方、考え方を学んでください。

必要知識・準備
・地球科学で学んだ内容や基礎的な物理学の内容を復習しておくこと。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 小倉義光, 一般気象学, 東京大学出版会, ISBN:4-13-062706-6
<授業計画の概要>
第1回:ガイダンス
第2回:大気の鉛直構造
第3回:大気の熱力学(1)
第4回:大気の熱力学(2)
第5回:降水過程(1)
第6回:降水過程(2)
第7回:降水過程(3)
第8回:評価:前半の総括・中間試験
第9回:大気における放射(1)
第10回:大気における放射(2)
第11回:大気における放射(3)
第12回:大気の運動(1)
第13回:大気の運動(2)
第14回:気候変動
第15回:評価:後半の総括・期末試験
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
担当教員は日本南極地域観測隊員(気水圏研究分野)としての実務経験を有している。