山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 生物工学実験IV | ||||||||||||||||||
時間割番号 | LBT323 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 若山 照彦/若山 清香/大我 政敏/藤本 由佳 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・月/火/木/金/水・III-IV/III-IV/III-IV/III-IV/III-IV | 単位数 | 3 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
BT過年度生 | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
発生工学に関する工学的実験を行う。後半の発生工学実験では、実験動物の取り扱い、解剖、マイクロマニピュレータの取り扱いについて基本的技術を修得する。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
・発生工学実験の基礎知識と技術を身に付ける。 ・実験動物の基本的な取り扱いができる。 ・適切に動物の解剖ができる。 ・マイクロマニピュレータの基本的操作ができる。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
実験を実施する。 データ解析にコンピュータを使用する。 |
|||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
白衣着用。 試薬を使用する際は、安全メガネをすること。 |
|||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1〜2週:マニピュレーター、顕微鏡の体験と操作方法の習得 第3〜4週:マウスの解剖、卵子や精子の採取および培養方法の習得 第5〜6週:体外受精に成功させる 第7週:総括 |
|||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||||||
動物解剖生理学および発生工学の授業で覚えたことを実践します。 実際に発生工学研究センターにおいて実験に使われているマイクロマニピュレーターを使用します。 |