| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       量子材料科学特論 
     | 
     
       長尾 雅則/佐藤 哲也/小川 和也 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| GTZ505 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | II | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 固体物質の電気伝導現象、薄膜・ナノ材料の創製法、有機エレクトロニクス・フォトニクス材料の特性および物性評価について講義する。また、微細加工技術について気相利用技術やリソグラフィ、微細化に伴う材料物性の変化、微細構造物の物性評価技術についても学ぶ。さらに、色素増感太陽電池や有機非線形光学材料などの有機エレクトロニクス・フォトニクス材料の設計に必要な分子論、特性評価に必要な光化学について講義する。 | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 
      ・固体物質の電気伝導に関して俯瞰的に理解する。 ・放電現象やプラズマに関する物理・化学の基本原理について理解する。 ・薄膜材料、微細構造物の物性評価法について理解する。 ・色素増感太陽電池と有機非線形光学材料の原理を理解する  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 基礎化学、物理化学、量子化学、電磁気学の基礎知識。初学者にもわかりやすい教科書を使用し、予習を前提とした授業を行う。演習問題、レポート課題、小テストを課し、授業にて解説する。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| *1〜5は長尾,6〜10は佐藤,11〜15は小川が担当する.担当教員の順番は改めて指示・掲示する. 1 電気伝導に関する基本的なこと。 2 電気がよく流れるもの。 3 電気が流れにくいもの。 4 電気が"超"流れるもの。 5 電気伝導に関するその他の話題。 6 放電現象・プラズマとは 7 プラズマの生成法 8 プラズマと固体表面の相互作用 9 プラズマを利用したナノ構造・薄膜形成 10 薄膜および微細構造物の物性評価 11 有機機能材料に関する基礎 12 有機非線形光学材料1 光カー効果 13 有機非線形光学材料2 二光子吸収 14 色素増感太陽電池 15 評価および解説  | 
  ||||||||||||||||||||||