山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 運動生理学演習
時間割番号 EEP222
担当教員名 関口 浩文
開講学期・曜日・時限 後期・火・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
研究における倫理的・手法的注意事項を理解し,神経生理を含む運動生理学の実験や研究が実施できるようになることを目的とする。その中で,自ら目的を設定し,実験計画を立て,実験を実施後,解析し,分かり易い図表(結果)としてまとめ,先行研究を引用して考察し,論文要旨形式のレポート作成を目指す。
<到達目標>
神経生理を含む運動生理学分野において,実験を企画し,実行し,結果をまとめることによって,科学的な思考が出来るようになる。
<授業の方法>
科学論文の構造等を概説した後,いくつかの実験手法を紹介し,自分たちで目的設定して,実験計画を立てる。役割分担をして,実験を実施し,データ解析後,図表を作成して,目的に対する考察をし,論文要旨形式のレポートにまとめて提出する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 80  %方法・解析・図表・考察の適切性 
2受講態度 20  %積極性を評価 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 「何であの人は初めての運動でもすぐできちゃうの?」と,これまでに考えたことのある人もいることでしょう。ヒトの運動は神経系が制御しています。これを運動制御と呼び,より高いパフォーマンスを実現するためには,全身持久力(心肺機能系)や筋力,筋持久力と言ったいわゆる体力的要素のうち,対象となる運動に合った体力的要素が高く,自分の身体にとって合理的な動きを実現する運動制御を遂行できるヒト程,パフォーマンスは高くなります。
 生徒の運動を指導する上で,その子のどのような部分を伸ばすと,全体的にパフォーマンスが高まるかと言った視点を持つことは,効率的・合理的な指導につながります。そのような視点を持つきっかけに本授業がなればと思います。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
【第1回】オリエンテーション(研究倫理および科学研究に関して概説,論文構造を説明)
【第2回】身体計測・身体組成
【第3回】握力グレーディングの主観と客観
【第4回】筋電図測定の原理,実践と基本的解析
【第5回】筋電図によるelectromechanical delay(電気-力学的遅延)
【第6回】脊髄反射測定の原理,実践と基本的解析
【第7回】皮質脊髄路興奮性の原理,測定と基本的解析
【第8回】外側広筋における筋線維組成の間接的推定
【第9回】生体情報モニタリング(心拍,血圧,酸素飽和度,RR間隔等)
【第10回】走速度と心拍数の関係からフルマラソンの記録を推定
【第11回】最大下負荷法によって最大運動強度から最大心拍数を推定し,酸素摂取量を推定
【第12回】研究の目的,方法の決定
【第13回】実験実施
【第14回】解析
【第15回】レポートにまとめる