山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 |
英語教育の諸問題II (本年度非開講) |
||||||||||||||
時間割番号 | EEL241 | ||||||||||||||
担当教員名 | 堀田 誠 | ||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・金・III | 単位数 | 2 | ||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||
本授業の目的は,英語教育における聞くこと,話すこと,書くこと,文字指導,語彙指導に関する今日的課題を把握し,それらに関する基本的な指導のあり方を理解すると同時に,理論に基づいた効果的な指導のあり方について議論することである。この授業においては,小学校から高等学校までを見据え,英語教育に関わる教師が持つべき指導者としての視点を身につけ,それらに関する指導技術を身につけることを目指している。 | |||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||
本授業を通して,英語科教員として,聞くこと,話すこと,書くこと,文字指導,語彙指導を行う際に必要な理論的背景を知り,それらの理論的背景をもとにした効果的な指導のあり方を考案できる視点と指導技術を説明できること。 | |||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||
本授業では,聞くこと,話すこと,書くこと,文字指導,語彙指導に英語教育に関する諸問題と理論的背景を取り上げた講義形式の授業及び,聞くこと,話すこと,文字指導,語彙指導の指導実践を行うにあたっての要点について学生同士で議論し,考案した実践例を模擬授業として実施する。(ライブ型授業予定) | |||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
毎回参加していても,無気力な参加は許されない。実際に教師になった立場で批判的思考力および創造的思考力を働かせ,効果的な指導のあり方に関する有意義な議論となるように努めることが学生に求められている。また,本授業を通して指導に関する実践的な技能を身につけてもらいたい。 | |||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||
1.オリエンテーション 2.学習指導要領改訂の要点 3.学習指導要領改訂後の文部科学省検定済教科書 4.リスニング指導における問題 5.リスニング指導事例の実践 6.スピーキング指導 7.スピーキング指導事例の実践 8.文字指導・ライティング指導 9.語彙指導 10.ライティング指導・文字指導・語彙指導事例の実践 11.英語教育をめぐる諸問題に関する議論 12.英語教育をめぐる問題提起および対策(第1回発表) 13.英語教育をめぐる問題提起および対策(第2回発表) 14.英語教育をめぐる問題提起および対策(第3回発表) 15.本授業の総括 |