山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 被服科学実験 | ||||||||||||||
時間割番号 | EEK312 | ||||||||||||||
担当教員名 | 岡松 恵 | ||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・月・III-IV | 単位数 | 2 | ||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||
3年生 | |||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||
「被服科学」の授業で得た知識を実験によって確認し、日常の衣生活における諸現象に結びつけた考察を行う。また家庭科教育における被服実験を念頭に、身近な材料や用具を使ってできる調査や、分かりやすい実験授業についても検討する。 | |||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||
各実験の目的や方法を理解でき、適切に実施できる。 安全に実験を行うための知識と技術を持ち、グループで協働できる。 実験結果にもとづいた論理的なレポートを作成できる。 |
|||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||
実験。授業形態については、感染防止に努めた上での面接授業が主になる。変更する場合には事前通知する。毎回、実験レポートの提出を求める。 | |||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
実験の内容は、授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。「被服科学」を受講していること。 | |||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||
第1回 小・中学校の家庭科でとりあげられる被服科学実験について 第2回 高等学校の家庭科でとりあげられる被服科学実験について 第3回 実験試料の準備 第4回 洗剤の働き 第5回 水の硬度の測定 第6回 酵素・ビルダーの効果 第7回 漂白の効果 第8回 繊維の鑑別 第9回 糸の番手の測定 第10回 繊維から糸へ 第11回 撚りの観察 第12回 布のドレープ性 第13回 布の吸水性 第14回 ミシンのしくみと縫い目の観察 第15回 まとめ |
|||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||
高等学校での家庭科教育の経験を活かし、家庭科の授業内容の基礎となる実験や、学校教育の場で安全で手軽に出来る実験などを実施し、実践的な教育を行う。 |